関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「歯止め規定」の緩和―現場に何をもたらすか
  • 「学力低下」問題の陰に「授業力低下」問題がある
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「ゆとり教育」「新学力観」がもたらしたものこそが問題である。「歯止め規定」を緩和したからと言って、学力低下問題が解決するわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
  • 〈読み解く〉指導時間の確保・五日制で大丈夫か
  • このままでは五日制が危ない!
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年末文部科学省(以下文科省)は、十二月二十六日付けで学習指導要領の一部改正を行い各機関に通知した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
  • 「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
  • 指導力(授業力)向上を意識しているか
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
校長が「指導力不足教員」の判定を直接下すことはない。直接判定を下すのは、県教育委員会である。 その時の判定基準がどのようなものなのか私は知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
  • 確かな「学力保障」に賭ける学校の挑戦
  • 小・中連携教育を視野に入れた学校経営
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新年一月の末、私は熊本県海浦小学校の公開研修会に参加していた。 海浦小学校は、「確かな学力保障」の最先端を走っている学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教員の適格性が問われる業績評価
  • 東京・大阪にみる教員の業績評価
  • 授業力向上のシステムが見えない
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
東京での出来事。 エレベーターの中の会話。 私の仲間に主婦が語りかけてきた。 「先生方の研究会か何かですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「少人数指導」で何が問われているか
  • 「少人数指導」の運営で何が問題になるか
  • 「クラス分け」の方法と「担当教師」を選ぶ条件
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「少人数指導」の運営で問題になるのは、主に次の二つである。 1 クラス分け(クラス編制) 2 担当教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
  • 一〇分間模擬授業で授業の腕を上げる研修
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価は、子どもの評価と同時に教師自身の評価でもある。 評価した自分が評価されることになる、と多くの教師が気づき始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
  • 「授業力」のある教師を育てよう
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
校長になっておよそ一年半が過ぎようとしている。 私が理想とする学校は、「プロ教師集団の学校」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
  • 「人権教育・啓発推進法」は学校現場に何を示唆するか
  • 教師の授業力アップこそ大切
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私の鼻の左側に、大豆くらいの広さのあざがある。 保育園の頃は、気にも止めなかった。小学校へ入学し、友達が次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」をどう復権させるか
  • 「家庭の教育力」復権のために学校が家庭に求めるもの
  • 「公と私」を意識した、分別のある行動力
書誌
現代教育科学 2001年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるPTAの会合で、中学校の保護者と話をする機会に恵まれた。 母親のAさんは言う。 「参観日の教室に一秒たりとも居たくないんです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 寺脇研「ゆとり教育で学力は落ちない」説の検証(文春『日本の論点』から)
  • 「授業の『プロ』」の育成が成否の鍵
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
寺脇氏の言う「ゆとり教育」は、子どもの側からの論調である。 その「ゆとり教育」が成功するかどうかは、教師の側の受け取り方とその取り組みにかかっている、と私は見ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校評議員制」で学校は変わるか
  • 社会人の管理職登用問題をどう見るか
  • 「プロ教師育成の体制づくり」の視点から
書誌
現代教育科学 2000年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
社会人を管理職に登用する利点は何か、を考えてみる。 これまで、教師社会の閉鎖性の弊害についてたびたび言われてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
  • 「平等教育の見直し」何が問題か
  • 「結果の平等」を追うのはやめよう
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師生活一年目。今から二十五年前。三年生担任であった。 どの子もみんなかわいく見えた。 どの子もみんな同じように、素直に賢く伸びてほしいと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
  • 職員会議の在り方を見直す─校長・教頭のリーダーシップ
  • 職員会議の基本的ルールを確認すべし
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
 四月、校長職を拝命し児童数二十二名、教職員数八名、完全複式三学級の極小規模校へ赴任した。 最初二回の職員会議は、企画委員会を経ての組織作り、校務分掌、教育課程等の内容で過ぎていった。新校長としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ