関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
子どもとともに創り上げる授業の創造こそが鍵
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「教育課程の評価」こそが必要ではないか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下は学習指導要領の構造的問題 学力低下はいまに始まったことではない。新学習指導要領はそれをさらに加速させることが問題なのだ。分数・小数ができない大学生が問題になっているが、その前兆はすでに七〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
目標準拠評価を生かした授業づくりを
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価は授業改善のためにある 目的意識的教育活動、なかでも授業実践には評価の活動が内在しており、これを授業改善にどう結びつけ、基礎学力・学力の形成にどう生かしていくかに教師・学校の力量がいまきびし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
隗より始めよう―評価の問題と日々の授業
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
左巻 健男・大野 栄三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今度の教育課程は「暫定処置」? 新学習指導要領の大本は教育課程審議会の最終答申(一九九八年七月)であるが、その教育課程審議会副会長の西沢潤一氏が語っていることを聞いてみよう(憲法調査会での参考人発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
提言・「絶対評価」で基礎学力の保障は可能か
「定点観測」が基礎学力を保障する
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 相対評価より有効である 「絶対評価で基礎学力の保障は可能か」というのが与えられた課題である。この答は、はっきりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
戦後「学力評価論」はどう展開されてきたか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回の改訂指導要録の特徴として、「評定」欄にまで「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が貫徹されたことから、何よりも「目標に準拠した評価」の重視であると指摘されている。もちろん、この指摘に誤りはな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「評価規準」では、子どもの学力は保障できない
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
役に立たない「規準」をいくらたくさん作ったとて、子どもたちの学力は保障できない。 「関心・意欲・態度」の「規準」は、客観的、具体的な「基準」の伴わない努力目標でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
学習指導要領の内容から具体的行動を問う設問を創る
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 関心・意欲を評価する上での課題@ 学習指導要領には、子どもにたどり着かせるべき到達点が内容として示されている(評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
過程としての評価を考える
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
小川 幸男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「関心・意欲・態度」をなぜ評価に入れなければいけないのか。私にはいままでどうも理解できなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「関心・意欲・態度」を評価できるのか
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 意見が分裂する。 「よし!討論だ!」生徒がうれしそうに叫ぶ。 机を向かい合わせにしたところで、「ハイ、どうぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
言語技術が欠落している
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国立教育政策研究所教育課程センターが作成した次の資料がホームページに掲載されている。 評価規準、評価方法等の研究開発(中間整理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」導入で学力低下は防げるか
国立教育政策研究所の「評価規準の具体例」をどうみるか
「評価規準の具体例」で今までの疑問がとける
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ホームページを見る 国立教育政策研究所が作成した「評価規準、評価方法等の研究開発」の中間整理が平成一三年五月に行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
提言・基礎学力論争から学ぶ―学力低下論を読み解く
四つの言語と生み出す力
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 基礎学力論争における「基礎」とは 経験主義の教育と系統主義の教育の狭間のなかで、戦後新教育における経験主義教育に対して「基礎学力」の低下が叫ばれ、基礎学力論争なるものが盛んに展開されたところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期の現場研究に問題はないか
提言・移行措置・先行研究の留意点
全面実施に通ずる現場研究を
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 先行研究と先行実施における現場研究 依頼のタイトルに「先行研究」の用語がある。「先行研究」とは、既に明らかにされている研究成果の意で、新しい研究にあたっては、その部分を把握しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「自ら学び自ら考える授業」の創造が鍵
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 そもそも「確かな学力」とは 新学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむという理念は継続されているものの、「知識基盤社会」や「基礎的・基本的な知識・技能の習得(定着)」、「それぞれの教科の知識・技能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
子どもの理解と考えは評価活動を駆使して
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 子どもの表出をどうみとるか 教師は、授業過程それぞれの段階で、子どもの理解度や考えをみとる評価活動を行いながら授業を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的表現力とコミュニケーション活動
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「言葉」と「言葉の力」 ―数学的表現と数学的表現力― 「言葉の力」の問題を考える場合、算数・数学では、「算数・数学の言葉」と「言葉の力」とを分けて考えると分かりやすい。「算数・数学の言葉」は、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
「思考の方法」と数学的表現力を問題解決的に
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 数学的思考力を育てる 算数・数学の学習でもっともたいせつなことは、「数学的思考力、数学的推論力」の育成である。算数・数学における思考力・判断力そのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―算数・数学科の場合
トータルな学力観のなかに位置づけて
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校サイドからの説明・改善 この度の「全国学力・学習状況調査」が悉皆調査であるために、それぞれの学校が自校の結果を全国的な状況と比べて判断することができ、それまでの自校の教育活動を見直し、その後の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る