詳細情報
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「自ら学び自ら考える授業」の創造が鍵
書誌
現代教育科学
2009年3月号
著者
池野 正晴
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 そもそも「確かな学力」とは 新学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむという理念は継続されているものの、「知識基盤社会」や「基礎的・基本的な知識・技能の習得(定着)」、「それぞれの教科の知識・技能を活用する学習活動」(活用力)が強調され、全体として「知識・技能」の方にシフトしているように見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
「公意識」抜きの「教育新時代」でよいのか
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
教育新時代を切り拓く
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「自ら学び自ら考える授業」の創造が鍵
現代教育科学 2009年3月号
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
特集について
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る