関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 21世紀の教科再編の課題 (第6回)
  • 新しい「内容型」教科観とその構造(2)
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 「個」から「公」重視へ―現場に問われる課題
  • 「個」と「公」の健全なバランスに立つ教育の創造を
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに これからの教育に求められるのは、「個」と「公」の両立、「個」と「公」の健全なバランスだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
  • 戦前教育との決別―その光と影
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後六〇年間の隔絶 個人的な感懐で恐縮だが、私は、学位論文「日本社会科成立史研究」をまとめ終えた平成二年以降、ずっと、長野県の伊那市を訪れてみたいと思い続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(4)「情報リテラシー教育の充実」授業をこう変える
  • まずは「読解力」育成のストラテジーの確立を!
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 社会のIT化に対応し、学校の情報環境を整備し、情報リテラシーを高める教育を充実することが重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
  • 新教育を整備した大功、現場の要請に応えすぎた小罪
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和26年度版学習指導要領とその特徴 @ 昭和26年度版学習指導要領一覧 昭和26年度版と呼ばれる学習指導要領を示してみよう。表1になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
  • “学びの共同体”としての学校の可能性の追求
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 戦後教育の功≠フ典型としての社会科の創設 社会科の成立史を専門に研究してきたということもあって、私は、戦後教育を基本的には功≠フ側面でとらえていると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
  • 提言・佐世保事件の衝撃―ネット社会の問題点を衝く
  • 肯定的側面(積極的側面)はないのか?
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「ケータイ・ネット時代」の到来 ノンフィクション作家の柳田邦男氏は、現代を「ケータイ・ネット時代」ととらえ、次のように述べている(1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
  • 『消えた学力』としての「社会から見るわかり方」の復権
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
片上 宗二・角田 将士
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに 与えられたテーマは、「『消えた学力』社会科学力のここを取り戻す」である。本稿では、このテーマを、「社会科で育成すべき学力とは何か」という視点からとらえ直したい。具体的には、本来社会科とは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
  • “3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新時代に求められる新しい教師像  与えられたテーマとは少しずれるが、「新時代に求められる新しい教師像とは」という課題をいただいて、下図のように表現してみたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 社会「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 勇気を与えてくれる分析結果を見落とすな!
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省によって「全体的にみておおむね良好だが、低下もみられた」と評価された今回の「小中学校教育課程実施状況調査」(以下、便宜上「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
  • 提言・公教育の再生は「学力保障」にある
  • 「教科」と「総合」による新しい学力保障を
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 公教育の再生は「学力保障」にある。 その通り、であろう。 問題は、いうところの「学力」あるいは「学力保障」とは何か、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力アップ」のための戦略
  • 提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
  • 問題構成学習による「学びのトライアングル」を
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「学びのトライアングル」をどう創るか 新たな学びは、「問題構成学習」による「学びのトライアングル(三角形)」で、と主張したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教育目標「生きる力」を実践で検証する
  • 提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
  • まずは「知的側面」に限定して構造化を
書誌
現代教育科学 2001年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「生きる力」は乱用されていないか 「生きる力」は、中央教育審議会(中教審)の「答申」を引くまでもなく、全人的な力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 提言・いまなぜ「学びの共同体」づくりが必要か
  • 真の学舎をつくり出すために
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 私の主張 私の主張は、「総合的な学習の時間」等々を活用して、「学校を学びの共同体に」というところにある。そしてこの主張を実りあるものとするために、学級規模の縮小を、と提言したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第12回)
  • 連載のまとめと今後の課題・展望
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の背景を振り返る 連載を締めくくるにあたって、あらためて、「教えて考えさせる授業」とは何かをまとめておこう。すでに述べてきたように、「教えて考えさせる授業」というある意味ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第12回)
  • 『視写の教育』(池田久美子)は、教師の気概を示した実践の著作である
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
あるテレビ番組を視聴した。 次のような話があった。 @ 宮城県知事からブルーシートを物資として支援してほしいと言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第12回)
  • 語用論が必要だ 3
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  五十音別・個人名の電話帳(NTTの『ハローページ』)を見る。 苗字の五十音順で氏名が並んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第12回)
  • 後輩教師への伝言
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌に、一七年間にわたって、連載を書かせていただいた。本誌終刊にあたって、最大・最高の教育論争「出口論争」への二つの発言を再録する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「公意識教育」のあり方を問う (第12回)
  • いま教師に何ができるか
  • 最後の砦はどこに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」の必要性と緊急性 これまで何度も述べてきたことではあるが、「公意識教育」は、教育の基本的な目的に直結している最重要とされるべきものである。それは教育基本法の第一条に示されている「平和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第11回)
  • 「教えて考えさせる授業」実践校の成果と課題
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 実践校との関わり この数年、私が「教えて考えさせる授業」の導入と実践にある程度継続的に関わった学校は三〇校ほどである。「ある程度継続的」というのは、年数にして少なくとも二年くらい、長いところは七…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 若い教師への期待 (第11回)
  • 授業の腕をあげるために授業の原則十箇条を活用する
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『授業の腕をあげる法則』(向山洋一)が一〇〇版を越えた。 「教育方法・技術」の講座で使用するために新しく購入した。奥付には一〇一版とあった。初版は一九八五年なので二五年を経過したことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ