教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
最近の記事
  • 通知表を活用した自己肯定感と学習意欲の醸成
    特別支援教育アドバイザー(前特別支援学校長)田村 康二朗
    • 2025/5/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    読者の皆さん自身が通知表を受け取ったときのことを覚えていますか?
    どなたに伺っても「すぐに中を覗き込んで評価を確認し、良い評価だと嬉しかった!」と、そのワクワクドキドキ感を語ってくれます。親にすぐに見せたいとき、できれば見せたくないとき…。3学期...
  • 青森県公立小学校教諭前多 昌顕
    • 2025/4/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    学級のルールを子どもと一緒に作る
    GIGAスクール構想により一人一台端末が配付され、ICT活用が学習の一環となりました。しかし、学級経営において「どこまで子どもに任せ、どこから教師が管理すべきか」は重要なテーマです。特に学級開きの段階で、子どもたちと一緒...
  • 新年度の学級開きは、子どもたちにとっても教師にとっても大切なスタートの時期です。最初の関わり方が、その後の学級経営に大きな影響を与えます。だからこそ、ほめすぎることなく(※)、また適切なフィードバックを与える「ポジティブチェック」という習慣を身...
  • 名古屋市公立小学校佐橋 慶彦
    • 2025/2/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「次に持った人が困らないように」という言説
    ラスト一か月に何をするか。学級じまいに向けて何ができるか。こんな話をするときに、必ず話題にあがるのが「担任の色を抜く」こと「次に持った担任の先生が困らないようにすること」です。自分も、そのような質問や指...
  • 東京都公立小学校白杉 亮
    • 2025/1/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    最近注目されている「自己調整学習」の理論。
    簡単に言うと、
    「『自ら学ぶ子ども』ってどんな子ども?」
    「『自ら学ぶ子ども』はどうやったら育てられるの?」
    ということを明らかにした理論です。
    [図1]
    ※図1
    ただし、この「自己調整学習」という言葉は...
  • 教員とAIの協働の可能性を探る
    兵庫県公立特別支援学校/兵庫教育大学大学院修士課程黒田 一之
    • 2024/12/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    教育DXの時代における特別支援教育
    文部科学省は、「教育DXに係るKPIの方向性」(2024)の中で、令和7年度までに「生成AIを校務で活用する学校を50%」にするという目標を掲げています。この目標は、教育現場におけるAI活用の重要性を示すものです。特に、個々の児童生...
  • 日本モンテッソーリ協会会長佐々木 信一郎
    • 2024/11/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    すべての子どもは、成長・発達したいという内的生命力をもっています。環境が整えば、主体的に学び、自分を育てようとします。これを自己教育といいます。この自己教育という学びには二つの側面があります。一つは、敏感期にある子どもが発達課題を達成する過程。...
  • スクールカウンセラー/「教と育」研究所代表内藤 睦夫
    • 2024/10/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「ほめて育てる」「叱って育てる」をやめましょう
    「ほめること」も「叱ること」も、子どもの成長に欠かせない大切なことです。
    だから、「子どもは、ほめて、ほめて育てましょう」とか、「最近の子どもはほめられてばかりで、弱くなっているから、叱ることを大事...
  • ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主任研究員庄子 寛之
    • 2024/9/1
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    校内研究のファシリテーター/伴走者として
    この8月に『ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた』が発売されました。もう読んでいただけたでしょうか?
    私はこの校内研究に、現場の公立小学校教員の時から微力ながら伴走させていただきました。
    私が...
  • 筑波大学附属小学校齋藤 直人
    • 2024/8/1
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    私の考える体育授業
    小学校の体育授業で私が大切にしているのは、「体の基本的な動き(運動感覚・技能)を身につけ、高めること」です。つまり、子どもたちには自分の体を思ったとおりに動かすことができる、その楽しさを実感してほしいと強く願っています。
    体育...
アクセスの多い記事
新しいコメント