いつものクラスでSST 第2回
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/7/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
前回は、阿部先生にソーシャルスキルトレーニング(SST)は、ちょっとした工夫次第でいつものクラスでも行えます!とお話していただきました。
え、でもSSTを本で見てやってみたけどうまくいかないんだけど…? そんな声もよく聞かれます。どこに問題があるのか、... -
今回は土作彰先生に、新刊『絶対に学級崩壊させない!先手必勝「決めゼリフ」―機先を制するクラスづくり―』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず... -
1学期は、子供たちが主体的に学習に取り組んでくれたことが一番の成果でした! でも、1学期を振り返ると、評価が難しかったことが課題としてあげられます。もうすぐ夏休み。2学期に向けてどんな準備を進めていけばいいのでしょう。
「子供たちが主体的に学習に取り... -
今回は山田洋一先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE 学級崩壊立て直し』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の... -
今回は土作 彰先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE ミニネタ力』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を... -
今回は須田敏男先生に、新刊『若手教員指導 成功の秘訣 −現場教師の悩みを解決!−』について伺いました。
須田 敏男(すだ としお)
1954年岐阜県生まれ。岐阜大学教育学部卒業後、公立小学校の教師となる。教師歴37年。現在、岐阜市立小学校教頭、全国公立... -
今回は上垣渉先生に、新刊『数学史の視点から分析する 中学校数学 重要教材研究事典 図形編』について伺いました。
上垣 渉(うえがき わたる)
三重大学名誉教授 岐阜聖徳学園大学教授
1948年 兵庫県生まれ
1972年 東京学芸大学大学院修士課程修了
... -
今回は執筆者の先生方に、新刊『学び続ける教師になるためのガイドブック 自ら学ぶ学級・学校づくり編〜上越教育大学流 教師力アップの極意〜』について伺いました。
―本書はサブタイトルに「上越教育大学流 教師力アップの極意」とありますように、上越教育... -
今回は執筆者の先生方に、新刊『学び続ける教師になるためのガイドブック 学力向上・授業力向上編〜上越教育大学流 教師力アップの極意〜』について伺いました。
―本書は『学び続ける教師になるためのガイドブック』シリーズの1冊で、テーマは「学力向上・授... -
今回は長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門―』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県公立...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事