エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(3)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/8/5
- とっておきの授業スキル
- 外国語・英語
長瀬:第3回は、立命館小学校で担任の仕事もされながら英語の授業も専門に行っている正頭英和先生です。
英語子どもが白熱する!年間を通して行えるリスニングゲーム!
正頭英和先生
ただでさえ忙しい日々の中、英語の活動の準備をするのは至難の技です。今回ご紹... -
「佐世保の事件、素人からみても、サイコパスとしか思えないですね。
学校教育の責任というより、医療機関との連携の問題じゃないかと思うのです。
児童生徒が引き起こした事件は、なんでもかんでも、学校のせいにするのは、本当に困ったことですね」
「私どもも... -
今回は添島康夫先生に、新刊『発達障害のある子の「育ちの力」を引き出す150のサポート術』について伺いました。
添島 康夫(そえじま やすお)
埼玉大学教育学部教育学科卒業、埼玉大学教育学部附属特別支援学校、埼玉県立久喜特別支援学校、埼玉県蓮田市内の特... -
今回は西山正一先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人28 ゼロからできる! 英語教材の使い方・作り方マニュアル』について伺いました。
西山 正一(にしやま しょういち)
1959年鳥取県米子市生まれ。島根大学教育学部小学校教員養成課程卒業後、島根県立川... -
今回は横浜市小学校国語教育研究会を代表して、阿山美香先生に、新刊『小学校国語 6年間でみるみる「思考力」がつく!「書くこと」の授業プラン&ワークシート』について伺いました。
横浜市小学校国語教育研究会(よこはまししょうがっこうこくごきょういくけん... -
- 2014/8/1
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
3月に文部科学省から公表された「平成25年度公立小・中学校における教育課程の編成・実施状況調査」結果によりますと、小・中ともに3学期制を採用する学校の割合が、前回(平成23年度)に比べ微増していることがわかりました。
先月ニュースでも3学期制を復活する... -
1 考えることをサポートする
シンキングツール(思考ツール)への関心が高まっている。これは、子どもがアイデアを出して考えをまとめるのをサポートするツールである。囲みと矢印によって考えの流れを表したり、紙面にいくつかの領域をつくることで、考えを書き分... -
- 2014/7/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
6年後の東京オリンピック開催を前に、小・中学校での英語教育について議論が活発化している。早ければ2018年、小学校では3年生から外国語活動がスタートし、5年生からは英語が教科化する。また、中学校では英語の授業は原則英語で行う、と文部科学省は明言している... -
- 2014/7/31
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は新井英靖先生に、新刊『特別支援教育の授業づくりキーワード−Q&Aでわかる子ども理解と教科指導法−』について伺いました。
新井 英靖(あらい ひでやす)
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都立久留米養護学校教諭を経て、2000年から... -
今回は飯村友和先生に、新刊『子どもの顔がパッと輝く!やる気スイッチ押してみよう!元気で前向き、頑張るクラスづくり』について伺いました。
飯村 友和(いいむら ともかず)
1977年千葉県生まれ。現在、千葉県佐倉市立青菅小学校勤務。教員13年目。
子ども...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事