ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/7/28
- 著者インタビュー
今回は著者を代表して、井上一郎先生に、新刊『学力がグーンとアップする!自学力育成プログラム』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究... -
「難しいけど面白い本を、“ムズオモ”っていうんだって。
だけど、年長組の先生方からは、推薦した本が、難しいだけで?面白くない“ムズムズ系”といわれたりして、がっくり〜かと、聞くのよね。
ムズムズ系なんて、なんか全身が、かゆくなるような話じゃない?... -
今回は弥延浩史先生に、新刊『小学校国語 クラス全員が熱中する!話す力・書く力をぐんぐん高めるレシピ50』について伺いました。
弥延 浩史(やのべ ひろし)
1980年東京都日野市生まれ。弘前大学教育学部を卒業後、弘前市立時敏小学校教諭を経て、現在、藤... -
今回は、静岡教育サークル「シリウス」の柴田克美先生、松岡悟先生、森竹高裕先生に、新刊『クラスがみるみる活気づく!学級&授業ゲーム アイデア事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」
1984年創立。
「理論より実践」「具体的な子どもの... -
1 教職員を個別に評価する
教育技術の法則化運動で有名になった向山洋一氏の著書『授業の腕をあげる法則』には、授業の原則十か条が示されており、その一つに「個別評定の原則」がある。子どもを個々に評価することで、伸ばすことができる、ということが書かれてい... -
今回は安次嶺隆幸先生に、新刊『世界一の算数授業をつくる100の格言』について伺いました。
安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)
私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「... -
今回は楳木敏之先生に、新刊『中学校数学科 図形の証明指導を極める』について伺いました。
楳木 敏之(うめき としゆき)
1968年、宮崎県生まれ。
熊本大学教育学部中学校教員養成課程数学科卒業後、兵庫教育大学大学院修士課程修了。熊本県内の公立中学校... -
「“嫌われる勇気―自己啓発の源流アドラーの教え”という心理学関係の図書、ベストテン入りしているようだけど、“自由とは他者から嫌われることである”って、デカデカと帯にもあったりして、ちょっと考えさせられちゃった〜」
「だって、今まで、書名づくりの基... -
前回は、阿部先生にソーシャルスキルトレーニング(SST)は、ちょっとした工夫次第でいつものクラスでも行えます!とお話していただきました。
え、でもSSTを本で見てやってみたけどうまくいかないんだけど…? そんな声もよく聞かれます。どこに問題があるのか、... -
今回は土作彰先生に、新刊『絶対に学級崩壊させない!先手必勝「決めゼリフ」―機先を制するクラスづくり―』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事