最近の記事
  • 山口県下関市立勝山小学校教諭福山 憲市
    • 2014/8/28
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は福山憲市先生に、新刊『20代からの教師修業の極意〜「出会いと挑戦」で教師人生が大きく変わる〜』について伺いました。
    福山 憲市(ふくやま けんいち)
    1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。下関市立勝山小学校教諭。現在、「ふくの会」という...
  • 国立音楽大学准教授栗山 和樹
    • 2014/8/27
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は著者を代表して栗山和樹先生に、DVD『音楽発表会やリズムダンスを成功させる!「茶色の小びん」「南京豆売り」ノリノリ体験教室』について伺いました。
    栗山 和樹(くりやま かずき)
    作・編曲家。国立音楽大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。NHK大河ド...
  • 新潟県公立中学校教諭堀川 真理
    • 2014/8/27
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    もうすぐ夏休みが終わる…そう思って憂鬱になっているのは、生徒だけではないはずです。教師とて至福??の夏休みの終わりには、涙が出そうなくらい哀愁が漂うものです。しかも、夏休み前に思うような学級経営ができていなかったら、なおさらです。またあの生徒たち...
  • 東京都青梅市立第四小学校教諭村野 聡
    • 2014/8/26
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は村野 聡先生に、新刊『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』について伺いました。
    村野 聡(むらの さとし)
    1963年東京生まれ。青梅市立第四小学校教諭。TOSS青梅教育サークル代表。東京向山型社会研究会所属。著書に、『圧...
  • 前・小鹿野町立小鹿野小学校教瀧沢 広人
    • 2014/8/26
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ37 授業を100倍面白くする!中学校英文法パズル&クイズ』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    小鹿野町教育委員会学校教育課指導主事兼主幹(前・小鹿野町立小鹿野小学...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/8/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「それがさ、“今、俺、金が足りなくて困ってるんだよ”って酔った声で電話してくるから、“あなた、またなのね、いい加減にしなさいよ。お金なんか持っていくはずないでしょ”っていったら、向うがガチャンよ。
    そしたらさ、帰宅した亭主、素面だし、そんな電話し...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(3)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/8/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 業務をルーティン化することの意義
    朝起きてから出勤までの流れを頻繁に変える人はいない。だれもが毎日同じルーティンで、身支度、洗面、朝食などをこなしているはずだ。自然に体が動いているという方が多いだろう。人は本来、安定を求めるものであって、イレギ...
  • 「さくらんぼ教室」代表伊庭 葉子
    • 2014/8/22
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は伊庭葉子先生に、新刊『つまずきミニチェックで始める学び支援 さくらんぼワーク はじめての計算・文章題』について伺いました。
    伊庭 葉子(いば ようこ)
    絵row-S「さくらんぼ教室」代表。
    1990年、地域のボランティア活動として、障害をもつ子の学...
  • いつものクラスでSST 第3回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/8/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    SSTを行うために欠かせないのは「ふわっとあたたかなやわらかいクラス」です。でも、クラスがいつも安定するというのは、大変難しいことでもあります。今回は、授業や活動の中でできるSSTを通して、子どもとクラスの心の耕し方について考えていきましょう。
    3回目は...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/8/19
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“説明する算数”ほどわからないものないな。
    だって、算数は、説明を、数字や数式・記号であらわすのが本来の姿だし。
    なに考えているんだって言いたい〜」
    って言う意見に、“そうだよな”って賛同したんだけど、あなたはどう思う?」
    「附属の先生が、“言...
アクセスの多い記事
新しいコメント