最近の記事
  • 北海道公立中学校教諭千葉 孝司
    • 2014/10/15
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は千葉孝司先生に、新刊『不登校指導入門』について伺いました。
    千葉 孝司(ちば こうじ)
    1970年北海道生まれ。公立中学校教諭。十勝ライフスキル教育研究会代表。いじめ防止や不登校に関する講演、執筆などに取り組む。カナダ発のいじめ防止運動ピンク...
  • マスターしたい指導技術集(19)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/10/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    A君は、教師の言うことを聞かなくて困るんですよ。
    こんな相談を受けたことがありました。
    よく話を聴いてみると、望ましい行動を教師は示すのですが、A男は決して従わないというのです。
    仕方ないので、担任がA男の保護者にお願いすることもあったそうです。
    「...
  • 兵庫県明石市立二見西小学校溝端 達也
    • 2014/10/15
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 校内サークルを立ち上げる
    私の勤務校では校内サークルを立ち上げ、活動を始めている。「算数研修部会」という名称であるが、内容は向山型算数が中心で、次のようなことを扱っている。
    ●百玉そろばんのユースウエア
    ●TOSSかけ算九九尺のユースウエア
    ●3年...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/10/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「日本一おいしいコシヒカリって、新潟が原産地?かと思っていたんだけど、福井が発祥の地なんだって、知ってた?多分、大体の人は、新潟だと思っているわよね。それに、抗議?もしないなんて、福井はエライ…」
    「新潟だって、信濃川が流れているんだから、エライ...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(5)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2014/10/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして教育現場では「研究発表の秋」の秋がやってきました。校内研究をはじめ、各教科・領域の市町村レベルの発表、県の発表、そして九州、全国と名のつく大きな発表まで、日本全国でこの時期、たくさんの研究発表会...
  • 教室ツーウェイ 2014年11月号
    教育zine編集部木村
    • 2014/10/9
    • Eduマガのヨミカタ
    『教室ツーウェイ』2014年11月号の特集は、学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧。平成19年度から実施されている全国学力・学習状況調査も、今年で7年目。子どもたちに身に付けるべき力は様々あるものの、やはり「学力」ははずせない一つではないでしょうか。
    向...
  • 元常葉学園大学教育学部教授岡本 光司
    • 2014/10/9
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は岡本光司先生に、新刊『生徒の「問い」を軸とした数学授業―人間形成のための数学教育をめざして―』について伺いました。
    岡本 光司(おかもと こうじ)
    知的障害児施設、東京教育大学附属中学校・高等学校等での勤務の後、静岡大学教授、静岡県総合教...
  • 国語教育 2014年11月号
    教育zine編集部
    • 2014/10/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2014年11月号の特集は、「授業が上手い人が使う“板書の法則”」。何年も前につくった板書計画を、そのまま使い続けていませんか? クラスが変われば子どもの実態も変わるはず。板書計画も、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。
    今号では、ビギナ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/10/6
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「安倍政権の女性の社会進出政策、本当にありがたいです。
    働きながら家庭を築き、育児をしている女教師たちはいろいろサポートを受けるべきですし、必要なサポートの仕組みをつくっていくべきだと思います。
    在宅で出来る仕事ではない現場に立っている仕事だから...
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(5)
    岐阜県公立小学校教諭長瀬 拓也
    • 2014/10/5
    • とっておきの授業スキル
    • 算数・数学
    長瀬:今回は算数科です。立命館小学校の伊藤先生です。どうぞよろしくお願いします。
    算数子どもを惹きつける授業展開のポイント
    伊藤邦人先生
    主体的学習を意識しすぎるがあまり、子どもに任せすぎると…。
    ・授業の流れが堂々巡りになり、結局ポイントを押さ...
アクセスの多い記事
新しいコメント