最近の記事
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(6)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/11/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 あの失敗から成功が生まれた
    「失敗は成功のもと」と言うが、失敗を生かすというのはなかなかできないものである。しかし、以前、まさに「失敗こそ成功への礎」「あの失敗から成功が生まれた」と感じ入った出来事がある。
    私の勤務校が文部科学省研究指定校とな...
  • 宇都宮大学教育学部教授梅永 雄二
    • 2014/11/21
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は梅永雄二先生に、新刊 自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニングスタートブックについて伺いました。
    梅永 雄二(うめなが ゆうじ)
    宇都宮大学教育学部教授
    既刊書籍に、 『自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニング...
  • いつものクラスでSST 第6回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/11/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    学級の一人ひとりに「きらっ」と輝く個性があります。でも「間違えたらどうしよう」「わからないから嫌だな」という気持ちでいっぱいでは学級の中で安心して過ごせず、子どもの輝きが出てきません。でも反対に「間違えてもほめられた」「友達が意見をいっぱい聞いて...
  • 静岡県袋井市 子ども支援室 主任専門相談員小林 純代
    • 2014/11/20
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は小林純代先生に、新刊『気になる子も輝き出す!「ひらがな読み調べ」と「行動チェックシート」ではじめる学びと行動支援』について伺いました。
    小林 純代(おばやし すみよ)
    昭和31年7月21日静岡県生まれ
    日本臨床発達心理士会  臨床発達心理士
    日本...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (8)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2014/11/19
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    物語文の授業については、これまで教えていただいたヒントをもとに、単元を貫く言語活動を位置付けた実践ができるようになってきました。今度は説明文の授業にもチャレンジしたい!と思っています!
    説明文では、段落ごとに読ませて、中心となる大事な語や文をとら...
  • 国立特別支援教育総合研究所総括研究員金森 克浩
    • 2014/11/18
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第5集』について伺いました。
    金森 克浩(かなもり かつひろ)
    国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
    ―タイトルに...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/11/17
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「司馬遼太郎の奥方、福田みどりさんが、亡くなったという記事で思い出したんだけど、司馬さんって、みどり夫人の前にも結婚していて、子どももいるんだって。知ってた?」
    「へー、そうなの。初めて聞いた」
    「司馬さんのご子息と同僚だったという学校の先生から...
  • マスターしたい指導技術集(20)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2014/11/15
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    医者にかかったとき、高圧的に「あれをしなさい」、「これをしなさい」という指示だけを与える人がいます。
    こちらが質問しようとすると、嫌そうな顔をします。
    患者の立場からすれば、高圧的で、威圧的な感じを受けます。
    一方、患者に困ったことはないかを尋...
  • 楽しい体育の授業 2014年12月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2014/11/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2014年12月号の特集は、「体育プロ教師発:年間単元計画づくり」。来年度に向けて、年間単元計画を作成される先生は必読の特集となっています。
    年間単元計画は子どもの実態や学校の実態に合わせて作成することが求められますが、この「学校...
  • 数学教育 2014年12月号
    教育zine編集部矢口
    • 2014/11/14
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    数学の指導において教材の占めるウェイトは非常に高く、授業の良し悪しは、教材研究の段階で決まっている、と言っても過言ではありません。
    『数学教育』2014年12月号の特集「スペシャリスト15人が明かす 教材研究がもっとうまくなる方法」では、そんな教材研究...
アクセスの多い記事
新しいコメント