ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/1/23
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は中尾通孝先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書9 教材の力を引き出す授業プラン 「子ども―文化―教師」をつなぐ』について伺いました。
中尾 通孝(なかお みちたか)
兵庫教育大学附属小学校教諭。
兵庫教育大学附属小学校教育研究会では、... -
- 2015/1/22
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は石田淳一先生に、新刊『「学び合い」を楽しみ深める!グループ学習を取り入れた算数授業』について伺いました。
石田 淳一(いしだ じゅんいち)
京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育大学助教授、筑波大... -
今回は小村聡先生に、新刊『スペシャリスト直伝!中学校音楽科成功の極意』について伺いました。
小村 聡(おむら さとし)
島根県出雲市生まれ。島根大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程声楽専攻卒業。1989年から島根県公立中学校、2006年から島根大学... -
互いに認め合えるクラスづくりのためには、相手の話を「聞くこと」そして「聞いているよ、と相手に示すこと」が大切だと前回学びました。
でも授業では、ただ相手の意見を聞き、理解するだけではなく、その上で自分自身の考えも発信することが求められます。単に「... -
「このコースター、和紙の素敵もあるけど、文字通り、粋だね」
「何、何?」
「“粋”しか書いてないみたいだけど…」
「あ、この裏ね。
―“八十八”まだまだ未熟 “九十”でやっと解る“粋”の意味―
文字の組み立てからか、なるほど。
でも、さすがお互い... -
今回は山田充先生に、新刊 誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポートについて伺いました。
山田 充(やまだ みつる)
小学校首席教諭 S.E.N.S(特別支援教育士)スーパーバイザー
自閉症スペクトラム支援士アドバンス
日本LD学会代... -
最近、アクティブ・ラーニングという言葉をよく耳にしますが、どういう意味なのですか。
また、どうしてそのような学習が必要なのですか。
アクティブ・ラーニングとは、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習のことです。
大学教育改革に関して多く用... -
なかよし学級在籍のA君、4年生。人づきあいが苦手で4月当初は教師をまったく信用せず、私の言うことにいちいち反抗していた。しかし、6月になるころにはかなり落ち着いてきた。その要因は「教師との信頼関係をつくりあげる指導ができたこと」と「ソーシャルスキル...
-
今回は青山新吾先生に、新刊『今さら聞けない! 特別支援教育Q&A』について伺いました。
青山 新吾(あおやま しんご)
1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子大学講師。学校心理士、臨床発達心理士。主... -
活動を始めても、一生懸命やってくれない。
何となく子どものやる気が感じられない。
教師の「熱意」と、子どもの「やる気」が異なっていることはよくあることです。せっかく価値ある活動を用意したのに、子どもはなかなかやる気になってくれないわけです。
こう...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事