“学級リーダー”新システム&活用アイデア(8)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/1/10
- 学級リーダー
- 学級経営
web連載をご覧の皆様方、新年あけましておめでとうございます。今年もこのweb連載のご愛読、実践の追試、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
さて、この原稿がアップされる1月10日ともなれば、全国どの地方でも新学期が始まっている頃と思います。3学期制の... -
今回は西川 純先生に、新刊『子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学... -
『LD,ADHD&ASD』2015年1月号の特集テーマは、小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポートです。
発達障害やその周辺の子どもたちにとって、早い段階で、適切な支援を、タイミングよく、スタートすることがとても大切です。就学前に支援を受けることで、入学をス... -
『向山型国語教え方教室』2015年1・2月号の特集は、「国語の発達障がい―症例に即した指導のポイント」。「ワーキングメモリ」が苦手な子、「心の理論」に課題がある子など、さまざまな子どもに対する指導場面を取り上げています。
なかでも、私のおすすめは、「... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり―その基礎・基本と代表教材実践事例―』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研... -
長瀬:第8回は、様々なセミナーをされ、低学年の指導でもご著書がある古川光弘先生です。どうぞよろしくお願いします。
生活科子どもが自ら動き出す授業づくりの仕掛け
古川光弘先生
生活科では、子どもたち自身の力で『学習課題』を生み出してほしいと願っていま... -
- 2015/1/2
- Eduアンケート
新潟県三条市では、昨年12月より4か月間、「牛乳なし給食」を小・中学校で試験的に実施しているそうです。実施にあたっては賛否両論があるようですが、みなさんは、この「牛乳なし給食」についてどう思いますか? -
「クラス会議はすごい!」と、同じように「クラス会議」に取り組んできた仲間は口を揃えます。ボクらの仲間は、ものすごい先生…ではなくて、地域の若い先生の集まり。ホントに「クラス会議」がすごいのです。これまで、いろいろなところで「クラス会議」をオスス...
-
- 2014/12/31
- 教育ニュース
- 教育学一般
財務省は、2015年予算編成で、現在公立小学校1年生で行っている1学級あたりの人数の上限を35人から40人に戻し、クラス数を削減する提案をしました。小学校1年生の35人学級に効果がないと判断したためです。その根拠として、財務省は、小学校の問題行動発生件数にお... -
1 笑いはゆとりのバロメーター
職員室に笑いはあるだろうか。学年部会で笑いはあるだろうか。
笑いはゆとりのバロメーターだ。極端な話だが、身に危険が迫っている状態で笑う人はいない。緊張している場面では笑う心のゆとりは生まれない。
しかし、仕事において...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事