最近の記事
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(8)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2015/1/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    web連載をご覧の皆様方、新年あけましておめでとうございます。今年もこのweb連載のご愛読、実践の追試、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
    さて、この原稿がアップされる1月10日ともなれば、全国どの地方でも新学期が始まっている頃と思います。3学期制の...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2015/1/9
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は西川 純先生に、新刊『子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学...
  • LD,ADHD&ASD 2015年1月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2015/1/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2015年1月号の特集テーマは、小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポートです。
    発達障害やその周辺の子どもたちにとって、早い段階で、適切な支援を、タイミングよく、スタートすることがとても大切です。就学前に支援を受けることで、入学をス...
  • 向山型国語教え方教室 2015年1・2月号
    教育zine編集部大西
    • 2015/1/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『向山型国語教え方教室』2015年1・2月号の特集は、「国語の発達障がい―症例に即した指導のポイント」。「ワーキングメモリ」が苦手な子、「心の理論」に課題がある子など、さまざまな子どもに対する指導場面を取り上げています。
    なかでも、私のおすすめは、「...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/1/7
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は水戸部修治先生に、新刊『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり―その基礎・基本と代表教材実践事例―』について伺いました。
    水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研...
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(8)
    小学校教諭・新米先生応援メールマガジン編集長長瀬 拓也
    • 2015/1/5
    • とっておきの授業スキル
    • 生活
    長瀬:第8回は、様々なセミナーをされ、低学年の指導でもご著書がある古川光弘先生です。どうぞよろしくお願いします。
    生活科子どもが自ら動き出す授業づくりの仕掛け
    古川光弘先生
    生活科では、子どもたち自身の力で『学習課題』を生み出してほしいと願っていま...
  • 教育zine編集部木山
    • 2015/1/2
    • Eduアンケート
    新潟県三条市では、昨年12月より4か月間、「牛乳なし給食」を小・中学校で試験的に実施しているそうです。実施にあたっては賛否両論があるようですが、みなさんは、この「牛乳なし給食」についてどう思いますか?
  • 滋賀県公立小学校教諭森重 裕二
    • 2015/1/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「クラス会議はすごい!」と、同じように「クラス会議」に取り組んできた仲間は口を揃えます。ボクらの仲間は、ものすごい先生…ではなくて、地域の若い先生の集まり。ホントに「クラス会議」がすごいのです。これまで、いろいろなところで「クラス会議」をオスス...
  • 教育zine編集部木下
    • 2014/12/31
    • 教育ニュース
    • 教育学一般
    財務省は、2015年予算編成で、現在公立小学校1年生で行っている1学級あたりの人数の上限を35人から40人に戻し、クラス数を削減する提案をしました。小学校1年生の35人学級に効果がないと判断したためです。その根拠として、財務省は、小学校の問題行動発生件数にお...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(7)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/12/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 笑いはゆとりのバロメーター
    職員室に笑いはあるだろうか。学年部会で笑いはあるだろうか。
    笑いはゆとりのバロメーターだ。極端な話だが、身に危険が迫っている状態で笑う人はいない。緊張している場面では笑う心のゆとりは生まれない。
    しかし、仕事において...
アクセスの多い記事
新しいコメント