最近の記事
  • 東京学芸大学教授西村 圭一
    • 2016/10/5
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は西村圭一先生に、新刊『真の問題解決能力を育てる算数授業―資質・能力の育成を目指して―』『真の問題解決能力を育てる数学授業―資質・能力の育成を目指して―』について伺いました。
    西村 圭一(にしむら けいいち)
    東京都立高等学校、東京学芸大学...
  • 秋田大学教育文化学部教授阿部 昇
    • 2016/10/5
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は阿部昇先生に、新刊『国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業―読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門―』について伺いました。
    阿部 昇(あべ のぼる)
    秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954年生まれ。茗溪学園中...
  • 教育zine編集部佐藤
    • 2016/10/1
    • Eduアンケート
    • 教師力・仕事術
    教員の養成・採用・研修の一体的な制度改革の機運が高まってきている。
    文部科学省は平成27年12月21日「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について 〜学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜」を答申をとりまとめ、その実現に向けて...
  • 埼玉大学教育学部教授桐谷 正信
    • 2016/10/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.「働かせる」ために育てる「社会的な見方・考え方」
    『教育科学 社会科教育』No.689(2016年9月号)でも言及したが、中教審の議論の過程で「社会的な見方・考え方」の位置づけが大きく変化した。
    2016年5月26日の中教審の社会・地理歴史・公民ワーキンググルー...
  • 教育zine編集部小林 蒼馬
    • 2016/9/30
    • 教育ニュース
    • 理科
    先月2日、文部科学省は、経済産業省と共同で開催した「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」における議論を「理工系人材育成に関する産学官行動計画」としてまとめ、発表しました。
    今回のまとめでは、大学と企業間での人材育成のみではなく、初等中等教育に...
  • 愛知県刈谷市立朝日中学校教諭神谷 和宏
    • 2016/9/27
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は神谷和宏先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを動かすコーチング・アプローチ』について伺いました。
    神谷 和宏(かみや かずひろ)
    1960年生まれ。現在愛知県公立中学校教諭。
    愛知県教育大学数学教室を卒業後、中学校教員になる。コーチングの専門...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(4)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/9/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    最低どの程度時間があれば、その時間を仕事にあてますか? 仕事の「最小単位時間」は人それぞれですが、時間を有効活用できる人は細切れの時間を大切にしています。
    仕事の「最小単位時間」はどれぐらいか?
    仕事の「最小単位時間」は、何分ぐらいと考えたらよい...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2016/9/24
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は西川 純先生に、新刊『汎用的能力をつけるアクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる社会的能力の育て方>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教...
  • 京都大学大学院教育学研究科准教授西岡 加名恵
    • 2016/9/23
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は西岡加名恵先生に、新刊『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価 アクティブ・ラーニングをどう充実させるか』について伺いました。
    西岡 加名恵(にしおか かなえ)
    京都大学大学院教育学研究科准教授。バーミンガム大学にてPh.D.(Ed.)を取得。...
  • 静岡教育サークル「シリウス」戸塚健太郎ほか
    • 2016/9/22
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は執筆者を代表して、戸塚健太郎先生と森竹高裕先生に、新刊『進んで学ぶ子どもが育つ! 授業づくりメソッド&アイデア事典』について伺いました。
    静岡教育サークル「シリウス」()
    1984年創立。「理論より実践」「具体的な子どもの事実」「小さな事実か...
アクセスの多い記事
新しいコメント