授業力&学級経営力 2016年11月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/10/12
- Eduマガのヨミカタ
- 学級経営
運動会、学芸会、音楽発表会に修学旅行…と目白押しの行事の中、授業もしっかり進めなければならない2学期。
「やらなきゃいけないことが多過ぎて、もうどうにもならない!」と思わず叫んでしまいそうな先生に朗報です!
『授業力&学級経営力』11月号の特集は、... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 小学校編』、『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学... -
2学期に入って,約1ヶ月が経過しました。2学期は学習発表会や公開研究会など、非日常のイベントが盛りだくさんです。そろそろ「個」の成長に加えて「集団」としても成長させていきたい時期です。今回は,そんな非日常のイベントに向けて「集団」の成長を加速させる価...
-
今回は阿部昇先生に、新刊『確かな「学力」を育てるアクティブ・ラーニングを生かした探究型の授業づくり―主体・協働・対話で深い学びを実現する』について伺いました。
阿部 昇(あべ のぼる)
秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954... -
今回は野口芳宏先生に、新刊『名著復刻 授業の話術を鍛える』、『名著復刻 子どもの話す技術を鍛える』について伺いました。
野口 芳宏(のぐち よしひろ)
1958年千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業、公立小教諭。
千葉県の小学校教諭、教頭、校長、北海道... -
今回は五十嵐一博先生に、新刊『中学校数学50の難所 ストンと落ちる教え方』について伺いました。
五十嵐 一博(いがらし かずひろ)
1949年生まれ 千葉大学大学院教育研究科数学教育専攻修了
千葉市教育委員会、千葉市教育センター
非常勤講師・職員 千... -
「ティーボールの授業」でのあるある…
ティーボールの授業。バッティングやキャッチボールの練習の後、ルールを確認して試合開始。しかし、打てない&捕れない、投げられない女子に文句を言う野球好きの男子。しかも、攻撃中はやることがなくおしゃべりタイム。結... -
今回は西村圭一先生に、新刊『真の問題解決能力を育てる算数授業―資質・能力の育成を目指して―』『真の問題解決能力を育てる数学授業―資質・能力の育成を目指して―』について伺いました。
西村 圭一(にしむら けいいち)
東京都立高等学校、東京学芸大学... -
今回は阿部昇先生に、新刊『国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業―読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門―』について伺いました。
阿部 昇(あべ のぼる)
秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954年生まれ。茗溪学園中... -
- 2016/10/1
- Eduアンケート
- 教師力・仕事術
教員の養成・採用・研修の一体的な制度改革の機運が高まってきている。
文部科学省は平成27年12月21日「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について 〜学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜」を答申をとりまとめ、その実現に向けて...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事