学級づくりにいかす!体育授業(6)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/11/5
- 学級づくりにいかす!体育授業
- 保健・体育
「ハードル走の授業」でのあるある…
ハードル走の授業。足が速く挑戦心の強い子供は、ハードルをどんどん跳んでタイムを伸ばしていきます。一方、走るのが苦手な子どもやハードルを怖いと思う子どもは、いつまで経ってもハードル手前で減速してしまいます。結果「... -
今回、杉江修治先生に、新刊『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』について伺いました。
杉江 修治(すぎえ しゅうじ)
中京大学国際教養学部教授
主要著書
『バズ学習の研究』風間書房(1999)
『子どもの学びを育てる少人数授業』明治図書(2003)
... -
- 2016/11/1
- Eduアンケート
文部科学省は、平成29年度予算概算要求の中に、いじめ防止等対策のためのスクールロイヤー活用に関する調査研究のための費用をもりこんだ。
法律の専門家である弁護士が、その専門的知識・経験に基づき、いじめの防止等の対策に関わることにより、法的側面からの... -
1 医療ミスと同じくらい重大な“教育ミス”
「教科書36ページの問題の4番をやります」と指示すると、「先生、何て言ったのー!」と問い返す子どもがいる。聞く記憶の箱が小さく、一度に2つの指示(36ページを開く+4番を見る)が入りにくい。さて、努力しても聞き... -
- 2016/10/31
- 教育ニュース
- 保健・体育
今月10日の「体育の日」に、スポーツ庁が平成27年度体力・運動能力調査の結果を公表しました。
体力・運動能力調査とは
「体力・運動能力調査」は、文部科学省主催で昭和39年から行われているもので、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ... -
今回は江森英世先生に、新刊『アクティブ・ラーニングのための算数教材研究』について伺いました。
江森 英世(えもり ひでよ)
1959年東京都生まれ。埼玉県高校教員、筑波大学大学院博士課程教育学研究科、関東学院大学工学部助教授、宇都宮大学教育学部助教... -
仕事を定常化させ、毎日必ず行うことに決めれば、自然とその業務のための時間を確保できることになります。子どもや保護者への対応にも生かしたい仕事のやり方です。
「ルーティン」化で時間を確保する
大切であるにもかかわらず後回しになってしまいがちな仕事は... -
B先生
道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法について」として、3つの例示がなされました。
@読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
A問題解決的な学習
B道徳的行為に関する体験的な学習
です... -
「主体的・対話的な深い学び」を実践するときに、最も大事にしなければならないものはなんでしょうか。図1の調査結果を見てもわかるように、わが国は国際的に見てもとても落ち着いた環境で授業がなされているようです。5つの項目すべてにおいて、参加国の平均を上...
-
今回は志水廣先生に、新刊『算数授業のユニバーサルデザイン【指導技術編】4つのしかけ・60のアイデア』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事