ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/9/1
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は中嶋郁雄先生に、新刊『仕事に忙殺されないために超一流の管理職が捨てている60のこと』について伺いました。
中嶋 郁雄(なかしま いくお)
1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱り... -
1.授業の目的と対話的な学び
授業の目的は、子ども一人ひとりにおいて、自律的な学習(以下、一人学習)ができるようにすることである。また、この目的を、子どもたちの集団による学習(共同学習)にまで視野を広げると、一人ひとりが自律的な学習をしつつ、子ども... -
- 2017/8/31
- 教育ニュース
- その他
今月4日、「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議 最終まとめ」(PDF)が公表されました。
ICT(Information and Communication Technology)とは、情報通信技術のことで、学校現場においては電子黒板や実物投影機、教育用コンピューターなどの... -
小中学校にお勤めの先生は夏休みがもうすぐ終わってしまいますが(地域によってはもう新学期を迎えたところもあるでしょうね)、夏の終わりってちょっぴり物悲しくなってしまいます。
さて、今回は新学期を迎えるに当たって、できれば今から意識しておいた方がいい... -
今回は垣内幸太先生に、新刊『3年目教師 勝負の学級づくり』、『3年目教師 勝負の授業づくり』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
「体育科の地位向... -
1 ある「学級崩壊」の様相
これまで抽象的な話が続いたので、今回は具体から入りたいと思います。
ある年の高学年を担任したときの忘れがたいワンシーンです。
新任式の日、私は緊張感と期待に胸を膨らませて教室に入りました。しかし、私を見る子どもは、ほとん... -
今回紹介する事例
インクル先生:
今回、紹介する事例は、自分で感情をコントロールすることが苦手で、授業中にパニックになったり、気持ちの切り替えが難しかったりする中学2年生のEさんの事例です。Eさんは、集会や行事などの集団活動の時にパニックを起こすこと... -
今回は松尾 英明先生に、新刊『「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術』について伺いました。
松尾 英明(まつお ひであき)
1979年宮崎県生まれの神奈川県育ち。教職16年目。現在は千葉大学教育学部附属小学校で体育指導を研究。「教育を、... -
7月が終わり、夏休みに入りました。とはいえ、先生方におかれましては、サマースクール、水泳指導と忙しい日々を送られていると思います。そんな中、夏休み明けの9月から、成長に向かって再び走り続ける子どもたちの姿を考えてみたいと思います。7月までの指導を振り...
-
今回は広山隆行先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 担任になったら必ず身につけたい!小学校低学年困った場面の指導法』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
1972年 島根県生まれ
1996年 島根大学教育学部卒業
1998年 島根大学大
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事