目指せ!オールイングリッシュ授業(2)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/7/5
- オールイングリッシュ授業
- 外国語・英語
前回は、明るくさわやかに授業をスタートし、生徒を英語学習モードに導く言葉かけや工夫を紹介しました。今回は、教科書を開いて学習活動に入るまでのフレーズを紹介します。教科書を使った日頃の授業を英語で行うためのちょっとした言い回しも増やしていきたいです... -
今回は関西体育授業研究会事務局の日野英之先生に、新刊『団体演技でみんなが輝く!「フラッグ運動」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
日野 英之(ひの ひでゆき)
1982年愛媛県生まれ。信州大学教育学部卒業。所属関西体育授業研究会「体育科の地位... -
今回は青木伸生先生に、新刊『青木伸生の国語授業 3ステップで深い学びを実現! 思考と表現の枠組みをつくるフレームリーディング』について伺いました。
青木 伸生(あおき のぶお)
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都の教員を経て現在筑波大... -
今回は細見均先生に、新刊『絵心がない先生のための図工指導の教科書』について伺いました。
細見 均(ほそみ ひとし)
兵庫県公立学校勤務。
普通学級担任として十数年勤務後、1995年より図工専科教員になり現在に至る。2006年より5年間、市の造形教育研究会... -
- 2017/7/1
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
3月に告示された新学習指導要領。先日には、多くの教科でその解説も公表されました。
これから様々な研修等を通して周知が図られていくと思いますが、読者の先生方の注目教科は何でしょうか? -
コンピテンシー・ベイスは、コンテンツ・ベイスと対比して考えるとわかりやすいと思います。例えば、私の専門の音楽科で述べてみます。音楽の学習コンテンツに「チューニング」という概念があります。これは「複数の楽器のピッチ(音高)を揃えること」であり、「...
-
- 2017/6/30
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領解説が公開されました。すでに公表されている学習指導要領では、学習する内容や各学習項目の目標が示されましたが、今回公表された新学習指導要領解説では、さらにもう一歩踏み込んで、それぞれの項目について、ねらいや注意点、授業の展開方法... -
今回は山本良和先生に新刊 『山本良和の算数授業 必ず身につけたい算数指導の基礎・基本55―資質・能力を育む授業を実現するための方法―』について伺いました。
山本 良和(やまもと よしかず)
筑波大学附属小学校教諭。1963年高知県生まれ。鳴門教育大学大学... -
今回は菅正隆先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン』について伺いました。
菅正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。1958年岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主... -
今回は立石泰之先生に、新刊『国語科授業サポートBOOKS 対話的な学び合いを生み出す 文学の授業「10のステップ」』について伺いました。
立石 泰之(たていし やすゆき)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教諭、広島大学...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事