最近の記事
  • 島根県松江市立大庭小学校広山 隆行
    • 2017/8/7
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は広山隆行先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 担任になったら必ず身につけたい!小学校低学年困った場面の指導法』について伺いました。
    広山 隆行(ひろやま たかゆき)
    1972年 島根県生まれ
    1996年 島根大学教育学部卒業
    1998年 島根大学大
  • 目指せ!オールイングリッシュ授業(3)
    山口県山口市立鴻南中学校又野 陽子
    • 2017/8/5
    • オールイングリッシュ授業
    • 外国語・英語
    夏休みに入りました。生徒達は、部活動や質問教室への参加など、忙しくも充実した日々を過ごしています。今回は、夏休みの宿題や毎日の宿題を伝える際のフレーズを紹介します。生徒が率先して取り組む魅力的な課題を準備するとともに、努力を積み重ねることの大切さ...
  • 福島大学教授佐藤 佐敏
    • 2017/8/4
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は佐藤佐敏先生に、新刊『国語教育選書 国語科授業を変えるアクティブ・リーディング―<読みの方略>の獲得と<物語の法則>の発見―』について伺いました。
    佐藤 佐敏(さとう さとし)
    新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程修了。博士(教育学...
  • 公益社団法人 日本児童青少年演劇協会会長森田 勝也
    • 2017/8/4
    • 著者インタビュー
    • 特別活動
    今回は森田勝也先生に、新刊『全員が参加!全員が活躍!学級担任のための学芸会指導ガイド』について伺いました。
    森田 勝也(もりた かつや)
    公益社団法人 日本児童青少年演劇協会会長
    日本児童青少年演劇協会、日本児童劇作の会会員として子どもたちのため...
  • 小田原短期大学保育学科通信教育課程特任講師鈴木邦明
    • 2017/8/4
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    夏休みも中盤に差し掛かってきました。夏休み明けを控え、あれこれ考え始めた先生も多いのではないでしょうか。今回は、夏休み中にやっておくことのできる準備という内容で書きたいと思います。
    1 夏休み明けについて、押さえておきたい事実
    まず、必ず押さえ...
  • 大阪樟蔭女子大学教授菅 正隆
    • 2017/8/2
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は菅正隆先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた高校英語の授業プラン』について伺いました。
    菅 正隆(かん まさたか)
    大阪樟蔭女子大学教授。1958年岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後,大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主...
  • 道徳教育 2017年9月号
    教育zine編集部茅野
    • 2017/8/2
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    最近、道徳ノートを活用した事例を見聞きすることが増えてきたように感じます。教科化に向けて様々な授業研究が進んだり、ノートを活用した評価に注目が集まったりしているからでしょうか。
    そこで、『道徳教育』2017年9月号「2学期から始められる!道徳ノート活...
  • 楽しい体育の授業 2017年9月号
    教育zine編集部広川
    • 2017/8/2
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2017年9月号の特集テーマは、安全・安心!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法です。
    運動会の花形「組体操」そして、団体演技「フラッグ運動」の指導のポイントをぎゅぎゅっとまとめてお届けします。
    組体操の指導は、安...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2017/8/1
    • Eduアンケート
    • その他
    夏休みに入り、全国各地で様々な研究会やセミナーが連日開催されています。
    新学習指導要領の先取り情報入手から教科の授業力アップまで、読者の先生方は、この夏どんな研究会に参加される予定ですか?
  • 富山県射水市立大島小学校教諭前田 正秀
    • 2017/8/1
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    問題解決の授業の終わりに、子供のどんな姿があればよいでしょうか。
    私は、子供から「だったら…」という言葉が生まれてきてほしいと願っています。「だったら」とは、子供が自ら問いを発展させていくときに出てくる言葉です。
    1 「だったら…」で、考えが広が...
アクセスの多い記事
新しいコメント