ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/4/8
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は多賀一郎先生に、新刊『教師の言葉でクラスづくり 子どもにしみこむいいお話』と『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に3... -
「論点整理」の中で、次期指導要領改訂が学習・指導方法について目指すものとして示されているアクティブ・ラーニング。
『国語教育』2016年5月号では、「論点整理」で示されている「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」の3つの学びの過程を考えたアクテ... -
『LD,ADHD&ASD』2016年4月号の特集テーマは、始動「差別解消法」さぁ支援を見直そうです。
2016年4月1日から「障害者差別解消法」が施行されました。
障害者差別解消法は障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本的な事項、国・地方公共団体等及び民間事業... -
今回は内野雅晶先生、土屋純一先生に、新刊『生徒全員の学びを保障する コの字型机配置+4人グループ学習』について伺いました。
東京都江戸川区立二之江中学校(とうきょうとえどがわくりつにのえちゅうがっこう)
二之江中学校は,平成18(2005)年度に,コの... -
4月になりました。子どもたちとの出会いをそろそろ迎えるという先生が多いのではないでしょうか。入学・進級し、気持ちを新たにして子どもたちはやってきます。「今年はどんなクラスになるのかな」という期待と不安の入り交じった気持ちで……。
ですから、先生や学... -
- 2016/4/1
- Eduアンケート
- その他
現在、小学生の3分の1以上がスマートフォンや携帯を持っていると言われ、有害情報への接触やいじめや犯罪の懸念、「ネット依存」の低年齢化についても警鐘がならされています。持たせることの是非については意見が分かれており、持たせる派の主な理由として「防犯... -
新任教師が苦労する事象を表す「リアリティ・ショック」という言葉がある。初めての教育現場で抱える困難感をさす言葉である。
筆者は研究グループを組んで、ここ数年、初任教員の適応や成長支援についての調査を行ってきた。全国67都道府県政令指定都市のうち、3... -
今回は米田重和先生に、新刊『中学校数学科 アクティブ・ラーニングの教材&授業プラン』について伺いました。
米田 重和(こめだ しげかず)
1971年、熊本生まれ。
1994年、熊本大学教育学部卒業。
2004年、熊本大学大学院教育学研究科修了。
1994年から2... -
- 2016/3/31
- 教育ニュース
- その他教育
先日、文部科学省(以下、文科省)の有識者会議にて、次期学習指導要領が改訂される年を目途に、全国の小・中・高等学校に「デジタル教科書」を導入するよう、意見がまとめられました。あくまで、有識者の中での意見ということで、文科省としては検討中とのことの... -
今回は久保田健祐先生に、新刊『ゼロから学べる小学校算数科授業づくり』について伺いました。
久保田 健祐(くぼた けんすけ)
1979年兵庫県宝塚市生まれ。兵庫県公立小学校教諭。全国算数授業研究会 幹事,理数大好きセミナー 世話人,教員サークル「わっしょ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事