最近の記事
  • 玉川大学大学院教授佐藤 久美子
    • 2017/1/1
    • 教育オピニオン
    • 外国語・英語
    子どもが日本語を獲得・発達する過程を調べると、実は、外国語の獲得過程と類似した点があることが分かります。今回は、母語の獲得・発達過程の研究から得られた知見を基盤とした、外国語学習のヒントについてお話します。
    1 教師は応答タイミングを早く、発話時...
  • 教育zine編集部中川
    • 2016/12/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    今月6日、2015年に行われたOECD 生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が公表されました。
    PISAとは、OECDを中心に15歳児を対象に行う国際的な学力調査で、「科学的リテラシー」「読解力」「数学的リテラシー」の3分野を調査します。3年に1度実施し、2015年の調査では...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(7)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/12/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    アイデアがなかなか浮かばず、時間だけかかってほとんど仕事が終わらない、という経験をしたことはないでしょうか。このような状況に陥らないための時間術とは?
    アイデアが降ってくるのを待つ
    「原稿用紙10枚分の教育論文を書いた」
    こう聞くと、かなり時間がか...
  • 横浜国立大学教育人間科学部教授石田 淳一
    • 2016/12/23
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は石田淳一先生に、新刊『「学び合い」の授業づくり入門 深い学びを実現する!「学び合い」の算数授業アクティブ・ラーニング』について伺いました。
    石田 淳一(いしだ じゅんいち)
    京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退...
  • 横浜国立大学教育人間科学部教授石田 淳一
    • 2016/12/21
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は石田淳一先生に、新刊『「学び合い」の授業づくり入門 学力が向上する!「学び合い」の算数授業「35+10」分モデル』について伺いました。
    石田 淳一(いしだ じゅんいち)
    京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(7)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/12/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    部分最適と全体最適
    現在の学校教育において、アクティブ・ラーニングの浸透や発展を阻害する要因があるとしたらそれは、学校教育がもつ部分最適に偏りがちな体質だと考えています。部分最適とは、企業を例にして言えば、その方針、人、組織、仕組み、システムなど...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(19)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/12/16
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法」として出された3つの例示の1つ「道徳的行為に関する体験的な学習」は、授業と体験活動をセットにして行うということですか。それとも役割演技を取り入れるという...
  • 川崎市立小学校総括教諭岡 信行
    • 2016/12/15
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    教室が元気になるパペットの魅力
    私は、小学校の特別支援学級で、ソックスを材料にした簡単なパペットを用いた実践に取り組んできました。パペットには、コミュニケーションの不安や緊張を取り除く効果があり、特に「会話が苦手な子」に対する「話す」「聞く」活動...
  • ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(7)
    菊池道場広島支部堀井 麻美
    • 2016/12/10
    • 菊池道場の価値語録
    • 学級経営
    どのクラスにも、進んで行動したり、自分を表現したりすることが苦手な子どもがいると思います。そんな子にとって、自分の姿が価値語として教室で共有されていくことは、大きな自信へとつながります。誰もが主役になれる、そして、自分を好きになるきっかけになる。...
  • 道徳教育 2017年1月号
    教育zine編集部茅野
    • 2016/12/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にあるものと言わなければならない」、「多様な価値観の、時に対立がある場合を含めて、誠実にそれらの価値に向き合い、道徳としての問題...
アクセスの多い記事
新しいコメント