最近の記事
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(7)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2016/12/2
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    ■『ほめ言葉手帳』2017年度版が発売!
    この春、ご好評をいただいた『ほめ言葉手帳』。多くの先生に使っていただき、あたたかい言葉があふれるクラスづくりをされているというお声をたくさんお寄せいただきました。
    あわせて、「もっと、こうだったらいいのにな…...
  • 教育zine編集部佐藤
    • 2016/12/1
    • Eduアンケート
    • 授業全般
    平成28年8月26日に文部科学省から発表された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」の中でも
    特別支援教育の対象となる子供たちは増加傾向にあり、通常の学級において、知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面での著しい困難...
  • 聖心女子大学 メディア学習支援センター長(教授)永野 和男
    • 2016/12/1
    • 教育オピニオン
    • 学習指導要領・教育課程
    新しい学習指導要領において、小学校段階からプログラミングに関する能力を付けさせるべきという論議が出てきて、教育現場を不安にさせていると聞く。確かに、コンピュータとはどのようなものであり、どのような仕組みで動作しているのかを理解するためには、動作...
  • 和式トイレは不人気?
    教育zine編集部川南
    • 2016/11/30
    • 教育ニュース
    • その他
    10日、文部科学省のホームページにおいて、公立小中学校施設のトイレの状況調査の結果についてが発表されました。これは、平成28年4月1日時点での全国の公立小中学校のトイレの状況(和式トイレと洋式トイレの割合)と、今後のトイレ整備方針を調べてまとめたもの...
  • 大阪市立焼野小学校教諭池川 佳志
    • 2016/11/29
    • 著者インタビュー
    今回は関西体育授業研究会事務局の池川佳志先生に、新刊『クラスの絆がグッと深まる!「なわとび」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
    池川 佳志(いけがわ けいじ)
    なわとびパフォーマー「NAWA-NAWA」のパフォーマンスを見て、なわとびの虜になる。教材...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(6)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/11/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    仕事をその場で終わらせる「その場主義」を取り入れると、時間は大幅に節約できます。その場主義を取り入れるべき仕事とは、どんなものでしょうか?
    後から時間をとる必要があるかどうか
    後から特別に時間をとらなくても、その場でできる仕事はその場で終わらせて...
  • 埼玉県寄居町立寄居中学校瀧沢 広人
    • 2016/11/21
    • 著者インタビュー
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人34 絶対成功する!アクティブ・ラーニングの授業づくりアイデアブック』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後,埼玉県公立中学校,...
  • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ(6)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/11/20
    • 赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
    • 学級経営
    社会人として必要な力
    これまで比較的、学習指導要領サイドからテーマに迫ってきましたが、今回は社会的要請の部分から迫ってみたいと思います。
    教え子たちの顔を一人ひとり思い浮かべてみてください。みなさんの愛する教え子たちは社会人としてうまくやっていけ...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(18)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/11/18
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議から「道徳科における質の高い多様な指導方法について」として、3つの例示がなされました。
    @読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
    A問題解決的な学習
    B道徳的行為に関する体験的な学習
    です...
  • 株式会社ダスキン梅村 理恵子
    • 2016/11/15
    • 教育オピニオン
    • 特別活動
    はじめに
    ダスキンの学校教育支援活動は、「掃除がなぜ必要なのか」をわかってもらいたい、掃除用具や洗剤がうまく使えるようになり、ゴミの捨て方や環境のことも考えられるようになってもらいたい、掃除に取り組むことで自分の内なる力を伸ばしていって欲しい、と...
アクセスの多い記事
新しいコメント