日常指導から教科書活用まで!聞く力・書く力を育てるメモ指導思考を整理するメモ技
- 紙版価格:1,980円(税込) 電子版価格:1,782円(税込)
小学生から身につけたい!一生役立つメモの技術
VUCA時代には、情報収集をし主体的に考える力が欠かせません。そのために学齢期から鍛えておきたいのがメモをする力。大人になっても必ず必要な“メモ”というスキルを見直し、主体的・対話的で深く学べる子どもを育てていきましょう。
- 刊行:
- 2024年9月27日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
楽しみながら脳を育てる! 幼児のためのコーディネーション運動
- 紙版価格:2,486円(税込) 電子版価格:2,237円(税込)
遊びの中で、自然と子どもたちの脳が育つ!
シンプル(いつでも・どこでも・誰でも)、簡単(運動が苦手な子どもでもできる)、ファン(“できた”の喜び、面白さ)の特長があるコーディネーション運動で脳の発達を促進!遊ぶ経験が不足している現代の子どもたちに必要な運動遊びを多数紹介しています。
- 刊行:
- 2025年7月25日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
はじめて学級担任になる先生のためのつながり方のルール
- 紙版価格:2,420円(税込) 電子版価格:2,178円(税込)
協働的な学びを実現したいから…大切にしたい「つながり」
初任者こそ知っておきたい、子どもたちとのつながり方。休み時間に遊ぶことだけが、つながりを生むのではありません。心構えから具体的なスキルまで、授業や日々の接し方の中で、どのようにして子どもたちと確かな関係性を築いたらよいのかをやさしく解説します!
- 刊行:
- 2024年9月11日
- 仕様:
- 四六判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
学校・教師のための生成AI対策&活用ガイド
- 紙版価格:2,310円(税込) 電子版予価:2,079円(税込)
AIがよくわからなくても…いま必要な「備え」がわかる!
「データ保護、生徒のプライバシー対策はどうする?」「生徒が不正に利用することを防ぐには?」「AIによって、生徒のクリエイティビティが失われるのでは?」…教育現場での生成AIへの「対処」をめぐる疑問や課題、適切な活用に向けての実践的な指針を網羅。
- 刊行:
- 2025年8月28日
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
- 9/17刊行予定
AI時代の個別最適な学びと協働的な学びをつくる教育DX活用ガイド
- 紙版価格:2,420円(税込) 電子版予価:2,178円(税込)
教師主導からコーディネーターへ!転換のためのヒントがわかる
生成型AIが加速度的に普及していく中、今後の教育に求められるのは「自立した学習者」の育成。本書では、教師がどのように支援し介入することで、個別最適な学び、協働的な学びを実現していくのか、小学校の実践をもとに読み解いていきます。
- 刊行:
- 2025年8月28日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
- 9/17刊行予定
図解 中学校理科の授業デザイン学びの解像度を上げる50の方法
- 紙版価格:1,936円(税込) 電子版予価:1,742円(税込)
見れば、わかる、できる。
指導計画、探究的な過程から、学習評価、板書とノート指導、理科室経営まで、中学校理科の授業づくりを網羅的に扱い、その工夫やポイントを、わかりやすい「図解」によって高い解像度で解説。短時間での要点整理、視点を定めた掘り下げ、どちらにも役立つ1冊です。
- 刊行:
- 2025年8月22日
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
- 9/10刊行予定
中学校理科の個別最適な学び・協働的な学び
- 紙版価格:2,266円(税込) 電子版予価:2,039円(税込)
自己決定×自己調整×相互啓発で新しい理科授業を
観察・実験を行うことが多い理科授業において、どのように個別最適な学びと協働的な学びを実現するか。「自己決定」「自己調整」「相互啓発」の3つの切り口から紹介。単元内自由進度学習、探究的な学びなどの注目されている方略も含んだ充実の1冊。
- 刊行:
- 2025年8月28日
- 仕様:
- 四六判 176頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
- 9/17刊行予定
通常の学級でやさしい学び支援1読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
- 紙版価格:2,486円(税込) 電子版価格:2,237円(税込)
「わくわく」「うきうき」が「できた!」につながるプリント集
ことばの教室発・通常の学級で使えるコピーフリーの教材プリント集です。ひらがなの基礎になる「音韻認識」を高める「わくわくプリント」とアイデアいっぱい・低学年で漢字が好きになる「うきうきプリント」。文字学習が苦手な子どもも目を輝かせて楽しく学習できます。
- 刊行:
- 2010年1月12日
- 仕様:
- B5横判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
アクティブ・ラーニングを位置づけた中学校理科の授業プラン
- 紙版価格:2,486円(税込) 電子版価格:2,237円(税込)
即実践できるアクティブ・ラーニングの事例が満載!
3つの視点「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」とのかかわりがよくわかるアクティブ・ラーニングの事例を、中学校理科の各学年・単元に渡って網羅。パフォーマンス課題の導入など、学習評価の具体的な手立てもくわしく解説しています。
- 刊行:
- 2016年7月7日
- 仕様:
- B5判 132頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
すぐに使える! 小学校算数 授業のネタ大事典
- 紙版価格:2,376円(税込) 電子版価格:2,138円(税込)
楽しく、力がつく算数授業をもっと手軽に!
10づくり言葉遊び、数とりゲーム、九九パズル、虫食い算、対角線クイズ、階段状の正方形の数、16段目の秘密…などなど、幅広いバリエーションで、小学校算数のすぐに使える授業のネタを80本集めました。子どもがどんどん授業にのめりこむこと間違いなし!
- 刊行:
- 2017年7月13日
- 仕様:
- A5判 176頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
中学校・高等学校国語科 その問いは、文学の授業をデザインする
- 紙版価格:2,310円(税込)
9つの実践教材と確かな理論で解き明かす、これからの文学授業
文学の読みを深める「問い」は、どうすれば創り出せるのか?教材となる作品の丁寧な分析と、そこから生まれる問いの意図、想定される交流や解釈例、問いを組み合わせた単元デザインまで、確かな理論に裏打ちされた、9つの教材と18の「問い」による文学授業を提案。
- 刊行:
- 2020年6月12日
- 仕様:
- B5判 168頁
- 対象:
- 中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
学級経営サポートBOOKS子どもの笑顔を取り戻す!「むずかしい学級」リカバリーガイド
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
ピンチをチャンスに変える!学級立て直しマニュアル
“学級崩壊”に正面から立ち向かい子どもを救おう!「むずかしい学級」の担任15の心得から、効果10倍の教科指導、効果10倍の生活指導まで。「むずかしい学級」をよみがえらせ、子どもに笑顔を取り戻すために何ができるのか。50のポイントをまとめた必携の1冊。
- 刊行:
- 2019年5月24日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ44フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト 中学3年
- 紙版価格:2,486円(税込) 電子版価格:2,237円(税込)
教えて使うから使いながら身につける英語授業へ
話すこと[やり取り]が加わり4技能5領域となる中学校英語。フォーカス・オン・フォームを取り入れて活用しながら英語の知識・技能を身につける授業で使えるワークシートとパフォーマンス・テストを多数収録。4技能を統合した授業づくりと評価の両方に即役立ちます!
- 刊行:
- 2019年11月22日
- 仕様:
- B5判 136頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
小学校英語サポートBOOKS小学校英語 はじめてのICT&1人1台端末活用アイデアすぐに取り組める48事例
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
はじめての人も絶対うまくいく、小学校英語のICT活用ガイド
Google Classroomなどのクラウド活用から、ファイル転送などの基本機能、YouTubeやFlipgridなどの各種サービスまで、小学校英語のICT活用術をゼロからじっくり丁寧に解説!GIGAビギナーの先生も取り組みやすい、安心の1冊です。
- 刊行:
- 2022年1月28日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
教師のための「後回しにしない」仕事の鉄則
- 紙版価格:2,266円(税込) 電子版価格:2,039円(税込)
セルフ働き方改革!
多くの業務を抱えている中で、一教員ができることはセルフ働き方改革です。若手の頃、1か月100時間残業していた著者が、1か月20時間まで仕事を減らすことができたのは、「後回しにしない」ことを徹底したこと。後回しにしないマインドから実務までを紹介します。
- 刊行:
- 2023年7月3日
- 仕様:
- 四六判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
ICT活用から思考ツールまで 中学校国語の板書づくり アイデアブック
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
板書の引き出しがぐんと増える!
教科書の定番教材の板書モデルに基づいて、領域別に中学校国語の様々な板書アイデアを紹介する1冊。デジタルツールを使った活動モデルの提示の仕方から、思考ツールを使った内容の整理の仕方まで、授業や板書の幅が広がる工夫が満載です。
- 刊行:
- 2021年11月26日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
高等学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする
- 紙版価格:2,156円(税込)
8つの実践教材×確かな理論で再び迫る、これからの文学授業
多様な読みに開かれ、交流を促す「問い」とは?丁寧な作品分析から問いの意図、想定される交流や解釈例、問いを組み合わせた単元デザインまで、確かな理論でこれからの文学授業に迫る。第2弾となる本書では高等学校8教材・16の「問い」による授業を新たに提案する。
- 刊行:
- 2022年4月28日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 高校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
WHYでわかる HOWでできる 中学校道徳授業アップデート
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
授業技術向上、授業改善のための必読書!
問題解決的な学習から、多面的・多角的発問、構造的な板書まで、道徳授業を隅々に至るまで改善するための具体的なアイデアを紹介。WHY(わかる)→HOW(できる)の2段階解説により、「なぜそれが必要なのか」「どうすればよいのか」が深くわかります。
- 刊行:
- 2021年7月5日
- 仕様:
- 四六判 224頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 品切れ中
- 出荷:
- 未定
- 電子版:
PDF
指導から評価まですべてが分かる!新学習指導要領対応 小学校図工テッパン題材モデル 低学年
- 紙版価格:2,420円(税込) 電子版価格:2,178円(税込)
マネしてOK!実践済み成功の題材が満載
新学習指導要領に沿った題材モデルを27本収録。各題材には、指導過程に沿って子供の反応やポイントを詳しく紹介し、評価項目毎に、評価場面や評価規準を具体的に示しているため、担任の先生でも安心して新学習指導要領に沿った授業ができます。低中高の全3巻。
- 刊行:
- 2020年5月8日
- 仕様:
- B5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF
学級経営サポートBOOKSいつからでも挽回できる! 時期別 学級立て直しガイド
- 紙版価格:1,980円(税込) 電子版価格:1,782円(税込)
年中同じ接し方では、子どもの心は離れていく。
今打つべき手を押さえれば、学級は必ずよみがえる! 前年度の荒れを引きずる4月から、進級目前の2月のつまずきまで、1年間の「荒れやすい」時期の子どもとの関わり方・立て直しの手立てを完全網羅。年度途中で荒れた学級を引き継ぐポイントもバッチリわかります。
- 刊行:
- 2020年2月20日
- 仕様:
- A5判 152頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月3日
- 電子版:
PDF