-
数学教育 2024年8月号防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
- 刊行:
- 2024年7月8日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- どうしてつまずくのか、分析してあり、参考にできた。経験から想定していること以外もあり、改めて驚くとともに、つまずく点が以前と変わっている可能性に気付いた。2024/8/7Marco
-
明日も行きたい教室づくりクラス会議で育てる心理的安全性
- 刊行:
- 2024年2月15日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- クラス会議をあらためて実践してみようと思います。2024/8/630代・小学校教員
-
特別支援教育の技法特別支援教育コーディネーターのための「個別の指導計画」作成と活用の技法
- 刊行:
- 2024年6月14日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- 本の構成が良い2024/8/660代・中学校管理職
-
楽しい体育の授業 2024年7月号できる教師は身に付けている!必須スキル
- 刊行:
- 2024年6月6日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 個別最適な学び・協同的な学びについて、具体的なリレーの学習内容が載っていたので、どのような授業をすればいいのか少し理解できた。2024/8/630代・小学校教員
-
学びのエンジンをかける 机間指導
- 刊行:
- 2024年4月5日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 何となくやっていた机間指導を視点を持つことで、指導や学級経営の質を高めることができると言うことを知り、驚きました。アウトプットできるように頑張ります。2024/8/630代.小学校教諭
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- これこそ、学級経営の本音だと思います。綺麗事だけでは学級経営はできません。時にはブラックも必要です。とはいえ、それほどブラックなことが書いているわけでもないです。
このシリーズの中で唯一電子書籍なっていない本なので、電子化してほしいです。2024/8/5ヤッシー
-
学級会指導 完ペキマニュアル
- 刊行:
- 2020年1月17日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 国政研の特別活動のの資料とリンクしている点が多く、わかりやすかった。2024/8/540代・小学校教員
-
令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド
- 刊行:
- 2024年5月24日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 今の自分の問題意識と重なりました。2024/8/530代・小学校教員
-
自己調整学習主体的な学習者を育む方法と実践
- 刊行:
- 2023年2月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 具体的な実践とともに理論、根拠を学ぶことができるので、教師が自己調整学習とは何かを知る上で初めに読む本だと思います。2024/8/440代・小学校教員
コメント一覧へ