-
国語教育選書小学校国語科 〈問い〉づくりと読みの交流の学習デザイン物語を主体的に読む力を育てる理論と実践
- 刊行:
- 2020年1月24日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 流行りの「問いづくり」をいち早く取り入れ、理論も実践もしっかりしている本です。2024/8/1630代・小学校教諭
-
道徳科授業サポートBOOKS子どもの問いではじめる!哲学対話の道徳授業
- 刊行:
- 2023年12月1日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 「道徳科」でやりました、といいながら価値理解を軽視した実践が目立ちますが、本書は価値理解もした上で哲学対話をしているという点が他書よりも優れています。2024/8/1630代・小学校教諭
-
どの子も輝く! 通知表の書き方&所見文例集 小学校低学年
- 刊行:
- 2020年5月15日
- ジャンル:
- 評価・指導要録
- 対象:
- 小学校
- 言葉の言い回しなど、よくわかりました。2024/8/1530代・小学校教員
-
『365日の全授業』DX 小学校算数
- 刊行:
- 2022年7月1日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- わかりやすい2024/8/1530代・小学校教員
-
目指せ!英語授業の達人40絶対成功する!新3観点の英語テストづくり&学習評価アイデアブック
- 刊行:
- 2021年11月18日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- p43とp45のQ&A問題はQが放送だと知技で、書かれていれば思判表ということでしょうか?
個人的には思考判断表現は主体的〜と同じ評価にするというのは納得がいかないので、別で評価するというのは腑に落ちた。2024/8/1540代・中学校勤務
-
社会科授業づくりの理論と方法本質的な問いを生かした科学的探求学習
- 刊行:
- 2020年10月29日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・他
- 社会科で歴史を学ぶ意味について深く考えられた名著である。渡部竜也氏の一連の著作は社会科の目標を達成するための単元づくりにおいて大変参考になるので、今後の著作を期待している。2024/8/1430代・小学校教員
-
社会科「個別最適な学び」授業デザイン 実践編
- 刊行:
- 2023年1月6日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 個別最適化の言葉にかこつけて、子どもにとっての「学びの意味」の視点を捨象した実践となっており、著者の知名度と相まって、このような実践が現場に広まることを非常に危惧している。明治図書で社会科の著書を出している且つ、社会科教育学の専門家である草原和博氏や角田将士氏、渡部竜也氏らにぜひ書評してもらいたい。本書で6年生が室町や江戸の文化についてタブレットで学んでいるが、「なぜ、わざわざ過去の文化を学ぶのか?」と子どもに聞かれたら著者は何と答えるのか?おそらく、汎用的な能力で説明し、学習内容から説明することはできないのだろう。2024/8/1430代・小学校教員
-
21世紀に生きる読者を育てる第三項理論が拓く文学研究/文学教育 小学校
- 刊行:
- 2023年1月27日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・大
- 何気なく読み通してしまいそうな教科書の物語文にここまで深く読めるという文学研究の知見を示したのみならず、それを授業の具体に落としているというところが大変よかった。2024/8/1430代・小学校教員
-
NG分析から導く社会科授業の新公式
- 刊行:
- 2022年7月14日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 社会科教育学の知見を現場よりの言葉で具体的に説明していてわかりやすかった。2024/8/1430代・小学校教員
コメント一覧へ