-
中学校社会サポートBOOKS見方・考え方を鍛える!学びを深める中学公民授業ネタ50
- 刊行:
- 2024年7月19日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 最初に授業デザインについての解説が示されているのが、毎時間の授業の展開を考える上でイメージしやすくなった。2024/8/1040代・中学校教員
-
WHYとHOWでよくわかる!不登校 困った時の対応術40
- 刊行:
- 2019年11月15日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 不登校のきっかけや背景が極めて多岐にわたるため、ケースバイケースでの対応が余儀なくされる中、本書の対応策は可能な限りケースバイケースに耐えられる内容となっている。2024/8/10まっちゃん
-
算数科授業サポートBOOKS小学1年担任のための算数指導
- 刊行:
- 2021年1月29日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 1年生に特化して、実態に応じて書かれているのがよかったです。2024/8/1050代・小学校教員
-
先生のためのCanvaハック60+α全仕事に役立つ万能ツール活用術
- 刊行:
- 2024年1月26日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- Canvaをやってみたいという人の1冊目にぴったりの本でした。「ネタ帳」ではなく「ロードマップ」だと思います。この本に沿ってやれば、入門段階はすべてクリアできます。2024/8/9ヤッシー
-
ファシリテートのうまい先生が実は必ずやっている 「問いかけ」の習慣
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 自分自身はまだ教師主導の方が多いが,今後どんな言葉をかけるといいのか,考えるきっかけづくりになった。2024/8/950代 小学校教諭
-
小学校理科と個別最適な学び・協働的な学び
- 刊行:
- 2024年2月1日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小学校
- もう少し文字を減らして図式的なものにすると内容が把握しやすい。2024/8/950代 小学校教諭
-
ICTで変わる理科授業 はじめの一歩1人1台端末を活かす授業デザイン
- 刊行:
- 2022年1月28日
- ジャンル:
- 理科
- 対象:
- 小学校
- 授業場面での具体的な活用が書かれていて整理しやすい。2024/8/950代 小学校教諭
-
自己をひらく「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む学校文化と授業
- 刊行:
- 2024年5月24日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 堀川小学校が長年受け継いできたことがよくわかりました。2024/8/960代・会社員
コメント一覧へ