指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
算数科の「探究的な学習」をデザインする
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
道徳授業づくり実践講座(6)
定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり
―多文化共生社会を生きる子どもたちに気づかせたい、「対話すること」の大切さ―
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/11/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
この文章を書いている11月8日現在、バルセロナで開催されている国際的な道徳教育学会(Association for Moral Education)に参加しています。世界中から道徳教育について、哲学、心理学、社会学などいろいろな立場の研究者が一日中議論している姿にとても刺激を受けて...
この記事を読む
コメント
(
1
)
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(6)
チームで動く1 担任ではなく担当
大空小学校教諭
徳岡 佑紀
2018/11/20
フル・インクルーシブ教育
特別支援教育
大空小学校では「担任」ではなく「担当」という言葉を使っています。それは、教職員がチームとして子どもと関わる姿勢のあらわれだということを、大空小学校の徳岡先生が語ってくださいます。
「チーム大空」。私たちは、普段から「チームで」という言葉をよく口に...
この記事を読む
勇気づけリーダーの学級経営(18)
不適切な行動で得ているモノ
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/11/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 不適切な行動で得をする
前回まで、少し抽象的な話が続きましたので、ここでは、具体的に話を進めていきたいと思います。小学校4年生の男子、ツヨシくんにまたここで登場していただきます。彼は所謂「キレる」子でした。つまり、感情のコントロールが苦手でした...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(6)
高学年男子には、理屈と情で対応する
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2018/11/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
高学年男子は、「オレ様」で「お子ちゃま」。人より抜きんでたい意識と、素直な単純さを併せもった存在。そんな高学年男子の問題行動には、なぜダメかという根本を伝えることと、あなたが大事だよというメッセージで情に訴...
この記事を読む
コメント
(
1
)
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(6)
読むことの指導―文の読み練習
神戸山手短期大学准教授
村上 加代子
2018/11/5
英語教育UD 教材・教具
特別支援教育
今回のねらい
今回は、アプリにもなったStarfallのインターネットバージョンをご紹介します。無料でも盛りだくさんの初歩的な英語の読み活動ができ、アルファベットから段階的に難易度の高い読み物へと進むことができます。ペーパーブックでは音声が出ませんが、こ...
この記事を読む
道徳授業づくり実践講座(5)
定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり
立命館大学大学院教授
荒木 寿友
2018/10/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
道徳の教材には、いわゆる定番教材と呼ばれているものが存在します。小学校低学年であれば「はしのうえのおおかみ」や「かぼちゃのつる」、中学年であれば「お母さんの請求書」「雨のバス停留所で」、高学年では「ロレンゾの友だち」などがあげられます。今回は中学...
この記事を読む
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(5)
校長室・職員室の再定義
大阪市立大空小学校教頭
日野 善文
2018/10/20
フル・インクルーシブ教育
特別支援教育
とかく閉鎖的な場所になりがちな職員室や校長室。それを閉鎖的な場所から開放的な場所にしていくことが大空小学校では重視されています。今回はこの点について、大空小学校教頭の日野先生に語っていただきます。
困ったときにここにきたらどうにかなる場所です。
...
この記事を読む
コメント
(
3
)
勇気づけリーダーの学級経営(17)
問題ばかり見ていませんか
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/10/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 効果的な問題解決
みなさんは、困ったことがあったり、悩んだりすることがあったらどのように対応しているでしょうか。前回紹介した橋本文隆氏は、ソリューション・フォーカストアプローチの立場から、下記のような3つの原則を述べています。ソリューション・フ...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(5)
高学年女子の悩みを上手に聞く技
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2018/10/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
女子のトラブルは、いかに聞くかが鍵。でもそれは、聞き方の技術だけが重要なのではありません。どのように「聞く場を設定するか」の方が、より重要度が高いのです。ここを踏み外すと、女子からの信頼を下げることにもつな...
この記事を読む
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(5)
英語圏のアプリで“読み”と“書き”の準備・2
神戸山手短期大学准教授
村上 加代子
2018/10/5
英語教育UD 教材・教具
特別支援教育
今回のねらい
今回は、前回に続いて、英語圏の英単語アプリを紹介します。学習障害のある子どもや英語が苦手な子どものなかには、「聞く」ことが苦手な子どもが多いため、文字を使った読み書きを焦って進めるよりも、「しっかり聞く」「耳を澄ます」時間をしっかり...
この記事を読む
«
1
…
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
…
74
»