検索結果
キーワード:
「平和」について考える
学校・学年:
  • 小学校
ジャンル:
国語
検索対象:
有料記事
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 6年/町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
入江 亮介
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント この単元における指導事項は,C(1)ウ「目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。」である。そのために,本単元…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第9回)
  • 6年/戦争や平和について描かれた物語を,友達と推薦し合おう
  • 領域:読むこと 教材:ヒロシマのうた(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
宮原 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 「ヒロシマのうた」は,原爆が投下された広島を舞台にした物語である。被爆直後,戦後七年目,戦後十五年目の三場面で構成されており,水兵だった「わたし」,産みの親と死別し…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第93回)
  • 小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の授業アイディア例
  • 大問2について(1)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
授業アイディア例は,全国学力・学習状況調査から明らかになった課題に対応して,授業の改善・充実を図る際の参考となるよう,報告書内に調査結果の課題分析と課題の解決を図る事例を一体的に示しています。本号と次…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
  • [特別インタビュー]「走れメロス」の世界―国語教師のための,太宰文学への招待
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
安藤 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
太宰文学との出会い ――安藤先生が太宰治の研究をなさるようになったきっかけを教えてください。 卒業論文が最初のスタートでした。大学四年の春,卒論構想発表会のようなものがあり,前日まで何を書こうか迷って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
  • 実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 学習デザインと文学研究のクロス批評
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
ここがポイント! 読書経験を深め,大人へと成長していくなかで,子どもたちには人間存在の意味を考える作品であったり,優れた批評や理論に,出会ってほしいと願っている。そうしたなか,「走れメロス」は恰好の教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
  • 5年/読み手が納得する意見文を書こう
  • 領域:書くこと 教材:あなたは,どう考える(光村図書)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元は,データや体験など具体的で客観的な根拠や理由を示し,相手の考えに譲歩しながら読み手が納得する意見文を書く活動が位置付けられている。また公共物や公共施設等,社…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第8回)
  • 6年/SDGsについて,説得力のある意見文を書こう
  • 領域:書くこと 教材:世界に目を向けて意見文を書こう(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
宮原 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本単元では,「世界に目を向けて,説得力のある意見文を書く」という活動が設定されている。児童はこれまでに,反対の立場のことも考えて意見文を書いたり,資料の効果を考えた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第92回)
  • 小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の授業アイディア例
  • 大問1について
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
授業アイディア例は,全国学力・学習状況調査から明らかになった課題に対応して,授業の改善・充実を図る際の参考となるよう,報告書内に調査結果の課題分析と課題の解決を図る事例を一体的に示しています。今号は大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 4年/くらしの中の「和」と「洋」について調べよう
  • 領域:読むこと 教材:くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
吉田 昌平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,日本人が日本文化に基づく和室と西洋文化に基づく洋室のよさを両方取り入れて暮らしていることについて具体例を挙げながら対比的に述べた文章である。結論部には,「…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回)
  • 6年/まちづくりについてプレゼンテーションで提案しよう
  • 領域:話すこと・聞くこと 教材:町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
橋爪 克
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 まちづくりの視点を述べた説明的文章を読んだ後に,自分たちの町のまちづくりについてプレゼンテーションで提案する教材である。まず,これまでの経験をふり返ったり,教師が作…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第91回)
  • 小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査問題について
  • 大問3
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和五年四月十八日に,全国の先生方に御協力いただき実施された令和五年度の全国学力・学習状況調査について,前号に続き,大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。調査問題自体は,学校の教員や児童に対して土台とな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第6回)
  • 5年/伝記を読み,自分の生き方について考えよう
  • 領域:読むこと 教材:やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は梯氏によって書かれたやなせ氏の伝記である。伝記では,筆者が伝えたい人物の人柄を述べるために,人物の功績や逸話,言動を時系列で語る。児童には,そのことを踏まえ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第90回)
  • 小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査問題について
  • 大問2
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和五年四月十八日に,全国の先生方に御協力いただき実施された令和五年度の全国学力・学習状況調査について,前号に続き,大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。調査問題自体は,学校の教員や児童に対して土台とな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 小学3年/「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書)
  • 「変化」を意識して作品を読もう
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(7) 五場面がある意味を,四場面までの学習と比べて考える。  一場面から四場面の戦争の世界から現代に変化したことを捉え,そのことがこの作品にとってどのような意味をもっているのかを考えさせたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 文学編
  • 小学校3年/ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
  • 読み解く五つのポイント
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
臺野 芳孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 表層のよみと,深層のよみの三つの段階を経て研究していくことで,より深さと広がりがある教材研究を目指すことができる。次のような手順となる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第5回)
  • 4年/題名の意味を考えよう
  • 領域:読むこと 教材:一つの花(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
宮原 佳太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材は,(1)ゆみ子が「一つだけ」という言葉を最初に覚えざるを得なかった戦時下の状況,(2)ゆみ子の将来を案ずる両親,(3)父の出征を見送りに来た母とゆみ子,(4…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第89回)
  • 小学校/全国学力・学習状況調査問題について
  • 大問1
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和五年四月十八日に,全国の先生方に御協力いただき実施された令和五年度の全国学力・学習状況調査について,大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。調査問題自体は,学校の教員や児童に対して土台となる基盤的な事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
  • [提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
  • 授業技術を使う哲学
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 技術の前に哲学がある 授業技術を考える際に一番大切なのは,目指す方向であり,その授業の目的を考える哲学です。村上春樹(一九九五:二七〇)が次のように述べたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
  • 5年/物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合おう
  • 領域:読むこと 教材:たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の分析と予想される「問い」 本教材では,十一歳の「綾」が広島に行き,被爆者のおばあさんや資料館の展示物等との出会いから,原爆被害の事実を知り,被害に遭った人々へ思いを馳せるように変化していく姿…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 6年/町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「言葉による見方・考え方を働かせる」ことの定義の一文には,「捉えたり問い直したりして」という言葉がある。これは,対象と言葉,言葉と言葉の関…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ