検索結果
キーワード:
「平和」について考える
学校・学年:
  • 小学校
ジャンル:
国語
検索対象:
有料記事
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教育の実践情報 (第39回)
  • 小学校/児童生徒の学習評価の在り方について(報告)
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
平成三一年一月二一日、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会において、「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が取りまとめられた。同報告では、学習評価に関わる取組をカリキュラム・マネジメン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第2回)
  • 小学5年/より良い「きく」を目指そう!―「きく」ことについて考える―
  • 【話すこと・聞くこと】5月教材「きいて,きいて,きいてみよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
吉田 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい 本単元は「きくこと」に焦点を当て、話し手の意図を捉えながらきき、自分の意見と比べるなどして考えをまとめることをねらいとしている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 書くこと
  • 高学年/「思考の枠」を活かした授業づくりと評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」 A単元の指導目標…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳・英語・短時間学習・配当漢字―移行期の授業づくり4つの視点
  • 視点1 国語科と道徳科との関連
  • 提言
  • 【国語科の視点から】国語教育と道徳教育の適切な関係を考える
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/道徳
本文抜粋
国語の授業は道徳の授業なのか 国語の授業を道徳の授業と同じように考える人がいる。指導者にも学習者にもいる。しかし,それは誤解である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳・英語・短時間学習・配当漢字―移行期の授業づくり4つの視点
  • 視点3 短時間学習の工夫
  • 事例
  • 小学4年/家庭学習との連動で思考を整理し可視化する
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業のねらいと指導のポイント 1 短時間学習の工夫について 本実践では単元の言語活動の中心である「語り合うこと」(交流)を中心に短時間学習で行った…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第11回)
  • 小学6年【読むこと】登場人物の生き方について考えを深めよう
  • 「海の命」(光村図書他)
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
岡田 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 六年生で最後に学習する物語として教科書に掲載されている教材である。児童は,今まで身に付けた国語の力を生かし,この教材を読み深めていくであろう。登場人物の心情や場面についての描…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第10回)
  • 小学6年【書くこと】自分の思いや考えが読み手に伝わる随筆を書こう
  • 「忘れられない言葉」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
岡田 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 随筆という文章様式を知り,実際に自分で随筆を書ける力を育てることがこの単元の目標である。「書くこと」において最も大切なことは,児童が「相手意識・目的意識」をもち,それに応じた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 小学校中学年/「現代版ことわざ辞典」をつくろう
  • 〔関連教材〕「ことわざについて調べよう」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
岸 圭介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 ●学習指導要領に見る「見方・考え方」の方向性 ことわざは,風刺や教訓,知識などを含んだ言葉であり,伝統的に継承され続けてきた言語表現の一つである。本稿では…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第9回)
  • 小学6年【読むこと】これまでに身につけた言葉の力を生かそう
  • 「生きる」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
石見 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 六年生の教科書最終単元「卒業するみなさんへ」に収録されている詩「生きる」(谷川俊太郎)を教材とする授業である。小学校での学習のまとめというべき単元となる。児童は詩の学習を数多…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 見つけた わたしを支えるあの一文―ノンフィクション作品を読んで,自分の生き方について考えよう
  • 小学校5年/【教材】「千年の釘にいどむ」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「千年の釘にいどむ」(光村5年) 本単元は,人物の生き方を描いた作品を読み,文章に描かれた人物の生き方や考え方と自分の経験や考え方などとの共通点や相違点を見付け,自分の生…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第4回)
  • 学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
まず,取組のイメージ化を図る 1  研究主任として一生懸命に研究の方向性を力説したが,「何をしたらいいの」「難しそう」という先生方の反応にがっかりすることも多いもの。次のような手順で取組のイメージ化を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
  • 小学2年/【読むこと】比べることで「獣医」の思いについて迫る
  • 「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
大牟禮 諒
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 新学習指導要領の内容「C 読むこと」(1)オに「文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつこと」とある。そこで、この単元では、本文の内容である「獣医」と児童にとって身近…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第5回)
  • 小学3年/【読むこと】叙述を正確に読み取り、登場人物の気持ちを考えよう
  • 「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
岡田 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 この物語には、戦争によって家族と引き裂かれた幼い女の子の様子や思いが描かれている。家族でした「かげおくり」と、ちいちゃんが一人でした「かげおくり」を対比させて読むと同時に、一…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第4回)
  • 小学6年/【川とノリオ】ノリオや家族の変化から、戦争の残酷さについて考える
  • 「川とノリオ」(教育出版)
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
清水 隆志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 この物語には、戦争によって命や家族・幸せな生活を失っていくノリオの一家と、昔からずっと変わらず流れ続けている川とが対照的に描かれている。文中、登場人物の感情はほとんど直接的に…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第3回)
  • 小学5年/【読むこと】人物の生き方や人生について考える
  • 「千年の釘にいどむ」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
北原 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 本教材は、かじ職人の白鷹幸伯氏が、古代の釘を再現するために試行錯誤する姿が描かれている。古代の釘の見事さ、歴史に名を残すことがなくても、素晴らしい釘を作り上げたいという職人の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ