検索結果
著者名:
平山 勇輔
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全87件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q6 色チョークはどう使う?
ねらいをもって使う
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
A ねらいをもって使う 私が道徳の授業で色チョークを使うのは,次のようなねらいがあるときが多かったように思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ11:ウェビング
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェビングの特徴 ウェビングとは,「キーワードから,思い付くままに言葉をつなげ,考えを広げる方法」で,道徳の授業では子どもの「拡散的思考」を促すことができる思考ツールの一つです。下記の板書は「きま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
導入の工夫 Best Selection
疑似体験
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アプリで疑似体験 学習指導要領では,情報モラルに関する扱いが「留意すること」から「充実すること」に変わりました。それに伴い,道徳の教科書では「規則の尊重」「礼儀」「相互理解,寛容」などの内容項目と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
導入の工夫 Best Selection
ゲストティーチャー
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ゲストティーチャー ゲストティーチャーの活用法 大きく分けて次の三つの活用法があります。 (1)教室に来てもらう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第12回)
小学校/問題意識をもって議論するために,子ども全員に「当事者意識」をもたせる組み立てを! 「いらなくなったきまり」の授業
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 問題意識をもって議論する授業の組み立てとして,今回は次の二つを提案します。一点目は,四つの学習活動を意識した授業の組み立て。二つ目は,当事者意識をもって(自分事として)議…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第11回)
小学校/モデル型教材におすすめ。「行為」+「なぜ」で発問を構成する「せきが空いているのに」の授業
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 道徳の教材にはいくつかの型があります。今回の教材は,「モデル型」教材です。道徳的価値が内包されている人物の「行為」に焦点化して,どんな点がすごいのか,「なぜ」そう思うの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第10回)
小学校/授業参観におすすめ! 体験的な活動で組む「ふろしき」の授業
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント ふろしきのよさに「気づかせる」ためには,「豊かな体験活動」が必要です。活動を通すことで子どもたちは考え,気づくことができます。今月は,活動の仕掛け方と授業参観で意識すると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第9回)
小学校/教材の中で生まれる問題意識に沿った学習指導要領の工夫 「学級会での出来事」の授業
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月の教材は,非常に子どもに近い教材です。そこで,教材の中で生まれる問題意識に沿った授業展開の工夫と,その問題意識を自分事としてフィードバックするための発問の工夫について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第8回)
小学校/ウェビングを活用して多角的に自分の考えを見つめなおす「水やり係」の授業
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月は,ウェビングを活用した実践を紹介します。「相互理解,寛容」の内容項目では,相手への想像力を育む活動が大切です。その思考ツールとして,多角的に考えを広げることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
小学校/「状況設定」の変化で「自分事」に迫る「わりこみ」の授業
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月は教材の問題場面を「自分事」として考えるための工夫について,「自我関与」を促す発問と,「状況設定」を変化させる発問という二つの発問を生かした授業について述べていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第6回)
小学校/「議論」と「立場の表明」をセットで授業に組み込む「銀のしょく台」の授業
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月は「議論する」ことに焦点を当てて考えていきたいと思います。「議論する」とセットになるのは「立場の表明」です。なぜ「立場の表明」が大切なのか,具体的な授業場面を切り取っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第5回)
小学校/「考える」と「アウトプット」をセットで授業に組み込む「きまりのない国」の授業
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月は「考える」ことに焦点を当てて考えていきたいと思います。 私は子どもに考えさせるためには,アウトプットが非常に大切だと考えています。これは道徳に限ったことではありませ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第4回)
小学校/イラスト教材にはどんどん書き込ませよう 「クラスの大へんしん」の授業
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントとして次の二つを提案します。 一つ目は,イラストに書き込むなどの活動をさせながら授業を進めるということです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第3回)
小学校/立場を変えて問うことで価値に迫る「生きているしるし」の授業
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,二つです。 一つ目は「リアリティ」のある教材提示の工夫です。そのために,今回は映像を取り入ました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第2回)
小学校/価値の真逆を問う発問で深く考えさせる「千羽づる」の授業
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,拡散的に広がった意見を補助発問によってどのように収束させるのかということです。その例として,立場を変えて多角的に考えさせたり,あえて価値の反対のことを問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第1回)
小学校/教材提示と学習形態を工夫した「すれちがい」の授業
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,問題意識をどうもたせるかです。考え,議論するためには,子どもの問題意識が大切です。そこで,「教材提示の工夫」「学習形態の工夫」という二つの観点から述べて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
多様な活用法で「絵はがきと切手」を生かす!
投影的な展開
発問の組み合わせがポイントになる
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 投影的な展開のよさ 投影的な展開にすることで,次のような子どもの様相が期待される。 子どもが,「自分だったらどうするか」と考えることを通して,登場人物(や友達)と自分の感じ方や考え方を比べたり,重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
先人の実践に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第11回)
羽生結弦選手の被災地への思い、感謝の気持ちから学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソチオリンピック男子フィギュアスケート金メダリスト、羽生結弦選手。 羽生選手は、オリンピック後、次のようにコメントしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<水泳>ひざは曲げすぎず・伸ばしすぎず
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 クロールのキックはひざを曲げすぎず伸ばしすぎず クロールのキックの指導でよく言われているのが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る