検索結果
著者名:
川上 勇人
全25件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • 地域素材を面白く!=バカ受けするネタ紹介
  • ゆるキャラネタって?こんな感じの面白例
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
観光立国教育でゆるキャラ活躍 1 「観光庁長官賞」を受賞 平成二六年七月二七日、愛知で開催された第六回観光・まちづくり教育全国大会で、「観光庁長官賞」をいただいた。その題名は「ゆるキャラにアピールさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • [保健授業]そのままできる指導案 (第5回)
  • けがの正しい手当をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 すり傷の手当 今までにどんなけがをしたことがありますか。  この発問により、子どもたちのけがへの関心を高める。その後、子どもたちに自由に発表させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
  • 楽しくて,すぐ終わってしまう
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
川上 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 よい授業をしたいと燃えていた教員1年目。連日深夜まで教材研究をし,土日もそれに費やした。授業でも子どもたちの学力を上げたいと必死だった。我流の授業方法しか知らない私にとって,そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
  • 大和朝廷はどこにあったのか―諸説の検証
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大和朝廷の所在地と名称  結論から言うと、所在地は奈良県であった。そもそも、この「大和」というのは、三輪山のふもとの「まきむく」という地域であり、現在の奈良県桜井市・奈良盆地全体を指している。念の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 感想文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
川上 勇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感想文が書けない二つの理由 「今日の授業の感想文を書きなさい。」 こう言うと学力上位の児童はさっと書き始める。しかし、書くことができない児童も出てくる。そのような児童に書くことができない理由を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学テにトライ!わがクラスの問題点診断
  • 補助計算の習慣化で正答率を上げる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
川上 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本問題をしっかりと正解させるために 学力テスト後,子どもたちの実態を分析した。すると,前半の基本問題を取りこぼす児童が数名いた。さらにその分析を進めると,授業中には1マスに1文字という基本を守り…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 板書とノート関連付けヒント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的板書は行わない 板書について次のような助言を先輩教師から何度も受けたことがある。 「板書は一時間の流れが分かるように、整理して書くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
  • “単元を貫く言語活動”をやってみた実感(3)
  • 言語活動は目的ではなく、「話す・聞く・書く・読む」の力を付けるための手段である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
川上 勇人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 分析批評「視点」で単元全体を貫く 十一月、「ごんぎつね」で研究授業を行うこととなった。そこで教材研究を進めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 話のまとまりをとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
川上 勇人
ジャンル
国語
本文抜粋
物語はいくつかの出来事で構成されている。よって、物語を出来事に分けさせることで、話のまとまりをとらえさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
  • 型にとらわれない場の工夫
  • 〈上学年〉ゴール数を増やし、エリアを限定する場の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず、『サッカーは、一つのコートにゴール二つ』という常識(型)を捨てる。次に、ゴールの数を増やしたり、エリアを区切って限定するなどの、場の工夫をする。すると、サッカーが苦手な児童も活躍することができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 中学年の実践事例
  • 得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
  • 得意なマット運動を行い、教師や友だちにほめてもらい、自己肯定感を高める
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
苦手を自信に変えるポイントは、次の四つである。 @ 簡単な動きをたくさんできるようになり、自信がもてる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第8回)
  • 客観的に正しい判断ができるように、正しい知識を身につけよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
川上 勇人
本文抜粋
@客観的な正しい判断ができるための正しい知識が必要 現在、「放射線問題」は、テレビで毎日放送されている。このテレビには、必ず放送する側の意図が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
  • 実践事例
  • (2)成功体験型
  • 走り幅跳び/保護者と一緒に片足運動(片足踏み切り)を楽しく行う
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 保護者参観授業のポイント 保護者参観のポイントは次の三つである。 @ 保護者に子どもたちの活動を、たくさん見てもらう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 統計をとってみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「統計をとる」とは 「統計をとる」というのは、情報を集めて、整理して、その情報の傾向を知ることである。今回は、子どもたちに作業させることで、統計資料の傾向を理解させていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • “社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
  • 違いを見抜ける出題クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2枚のイラスト(写真)を比較して、違いを見抜く 6年社会科。歴史の授業開きで縄文時代と弥生時代のイラストや写真を比較させる。このことによって、時代の変化や違いを見抜くことができる。そこで本稿では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー
  • ボールにふれる活動をたくさん行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたち全員に、ボールを一つ持たせ、ボールにふれる場面をたくさん作る。その上で、子どもたちが熱中する楽しい活動を行っていくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
  • 実践事例
  • 器械・器具を使っての運動遊び
  • 「変化のあるくり返し」で多くの運動を楽しく行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 多くの運動を教師が知っていなければならない 変化のあるマット運動(マット遊び)を行えば、どの子もマット運動が好きになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
  • インタビュー取材に使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質問はより具体的に インタビューを成功させるためには、聞きたい内容をより具体的にする必要がある。そのために、事前学習において、次のステップで質問を作成しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
  • 実践事例
  • 「書く」言語技術の活用
  • 〈中学年 走・跳の運動〉楽しい活動が、豊かで高度な感想を生む
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは楽しい活動から 小型ハードル走を実践する前に、新学習指導要領(中学年 C走・跳の運動)を確認した。すると、中学年ではとにかく楽しく活動を行うことが大切であることが分かった。そして、その楽しい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ