検索結果
著者名:
西岡 美香
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全124件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第14回)
ほめる!ほめる!ほめちぎる!
食事指導は1ミリからの挑戦
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
西岡 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1食へのこだわりが強いTくん 新学期の引き継ぎで聞いたTくんの給食は驚くべき内容だった。 ・パンは食べません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの表現活動 (第7回)
季節感を感じる教室環境をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室で季節感を感じるように,毎月いろいろな材料を使って子どもたち一人ひとりが作品を作り,全員の作品を教室の後ろに掲示している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
「上靴」を洗うことを通して自立を目指す
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
西岡 美香
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
夏休み=生活表・学習計画づくりのヒント
1・2年/三つのヒントで計画ばっちり!
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
西岡 美香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年生にとっては小学校に入学して初めての夏休み。四〇日もの生活表や学習計画を立てるのは、一年生にとって、遥か遠い未来のことでイメージすらわかない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
チャイムが鳴っても席につかない=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
西岡 美香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 校内でチャイム席を実践していますが、なかなか席につきません。どうしたらいいですか。 A1 まず、担任である自分はチャイムが鳴る前にいつも教室にいますか。チャイムが鳴っても席に座らない、教室にい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
思い出に残る学級イベント=追試可の傑作選
1・2年=思い出に残る学級イベント・傑作選―盛り上がる上級生との五色百人一首―
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
西岡 美香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
同じ学校内で五色百人一首に取り組んでいる学年があれば、追試可能な学級イベントを紹介する。 一 異学年との百人一首対決の企画…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
小学生の読み書き指導に必要な取り組み
「読み」と「書き」の苦手さをまず知ることからはじめよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
西岡 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き指導に入る前に,まず以下のことを確認する。 入学時に,ひらがなが読めていなければ“配慮の必要な子ども”であるととらえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者の指導はこれでバッチリ
4月から一人立ちするために必要なこと
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
「初任者の学級は学級崩壊になりやすい」とよく言われる。しかし、今や初任者指導員や管理職がしっかり指導しているので、そうそう大っぴらな学級崩壊はしない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者の指導はこれでバッチリ
授業参観は保護者対応の大きなポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
教師をやっていく限り毎年やらなければならないのが「授業参観」だ。この「授業参観」は何年たっても苦手……という年配の先生方も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
地球環境教育の誕生
思考を柔軟に! これも社会貢献活動
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
「エネルギー教育」というと原子力の勉強? と、特に女教師は腰が引ける。自分も例外ではなく、十年ほど前まではエネルギーの授業などやったこともなかったし、考えたこともなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師を磨くこだわり
イケてる女教師を目指す!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
「教師には見られたくないよね。」若いころよくそんな話をしていた。それはやっぱり「女教師はダサい。」というイメージがあったからだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者の指導はこれでバッチリ
示範授業で授業の型を教える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
初任者指導に欠かせないのが指導教員がおこなう「示範授業」である。四月からもちろん何度も「示範授業」はするだろうが、ついつい自分の得意分野の授業ばっかりやっている、ということがないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者の指導はこれでバッチリ
研究授業は見栄えじゃない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
初任者には、研究授業が課されている。回数は地域によっても違うようだが、福岡市では、略案を書いて行う研究授業がほぼ毎週ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
六年生にぴったり! 食育出前授業
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
六年生には家庭科で、「ごはんとみそ汁」を作る単元が設定されている。 みそ汁は当然だしを使う。教科書では「いりこ」を使ってみそ汁を作ることになっている。しかし、だしは「いりこ」だけではない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
子どもたちをよくみて本を選ぼう
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
読み聞かせは、読んで聞かせる対象をよくみて行わなければならない。 読書の経験が少ない高学年の事例…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
教室のことは教室で完了させる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
「学校の仕事は、できる限り学校で」 このように決めておくと、否が応でも時間を大切にせざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者の指導はこれでバッチリ
初任者が困っているのは授業だけじゃない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
初任者が学級担任になって、意外と悩んでいるのが学級指導に関わる部分である。 授業ももちろん、日々教材研究に追われていることだろう。しかし、毎日毎日繰り返される朝の会、清掃指導、給食指導、児童の褒め方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者の指導はこれでバッチリ
最初の指導はもちろん黄金の三日間!そして基本の授業!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
縁あって拠点校初任者指導員を二回もさせていただくことになった。その時の経験から初任者指導のポイントを述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第52回)
春の小川/高野辰之
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
西岡 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
春の小川 高野辰之 春の小川は さらさら流る。 岸のすみれや れんげの花に、 においめでたく 色うつくしく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材の上手な活用方法…ユースウェアで効果倍増
ほんのちょっとの工夫次第で学力向上 定着と段取りがキーワード!
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
教材には必ずユースウェアがある。教材を作った側の意図だ。このユースウェアを無視した使い方をすると、効果は半減、もしくは効果はなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る