検索結果
著者名:
佐々原 正樹
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 高学年の学級統率力―ここに重点を置く
  • 責任と自由のバランスを!
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
責任と自由のバランスを!  一 集団の成長には二つの要素が必要である。 一つはやるべきことをやるという側面である。もう一つは、やりたいことをやるという側面である。この両者のバランスの中で集団は成長する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • 読解力につながる情報リテラシーを
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーと情報教育 情報教育、メディア教育とよく似た言葉がある。これらと国語教育との関係を整理することから始めたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 学級集団の指導の糸口がつかめない時
  • 悪循環に陥っていませんか!
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導の糸口が見えない時って? 学級集団の指導の糸口が見えなくなる時はどのような時だろうか。 それは集団の変化が見えなくなっている時である。悪循環に陥っている時と言ってもよい。有名な働き蟻の例がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 集団学習における「考える力」を伸ばす助言
  • 今こそ、協同学習を!
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 人はいかに学ぶのか 学びには、大きく二つの学びがある。 一つは「個別」の学びである。塾のような学びである。仲間と関わることなく、黙々と問題を解く。自習学習である。テキストを使っての一人勉強である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 小学校版「心のノート」をどう読んだか
  • 神秘主義に陥らないように!
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 9月の仕事
  • 係活動を活性化しよう
  • 脳科学から考えた係活動を
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係活動は二種類ある。 脳科学から考えると、ノルアドレナリン系とドーパミン系の係活動である。ノルアドレナリンは適度な緊張感を感じる時に出る神経伝達物質である。ドーパミンは楽しい時に出る神経伝達物質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の適格性が問われる業績評価
  • 教師の人事考課に現場は提起する
  • 校長の評価能力に期待する
書誌
現代教育科学 2005年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 道徳的判断と価値判断 He is a good person. この英文は、「彼はいい人だ」「彼は善人だ」という意味である。これは人格価値を言っている。つまり、その人物の道徳的判断をしているのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 高学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 聞かざるをえない課題を与えよ!
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学ぶ力を育てるための「聞く技術」を教師の「指導技術」と子どもの「聞き方技術」に分けて述べる。 一 教師の「指導技術…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 完全主義と個別対応のまずさ!
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 完全主義がつまずきを生む! 人間は完全ではない。失敗もする。あたり前のことである。だが、日常生活の中では、つい忘れがちになる。完璧を求めようとする。完璧主義者になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
  • 模擬授業を通して反復練習を!
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 〈意識と無意識〉 西洋人の考える「意識・無意識」と東洋人の考える「意識・無意識」とは違う。 西洋人にとって、無意識とは不随意なものであり、自分の自由にならなく、洗練されてないレベルの低いものと考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
  • 小学校/貢献感を感じる授業を!
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼個は常に集団の影響を受けている 十月に、日本アドラー心理学会に参加した。その中で、相談者と心理療法家との治療構造が話題となった。治療が成立するためには、技術以上に両者の関係性が大きく影響をするという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 学級づくりを成功に導く「ルール」とは
  • 小学校/自立の鍵は、メタルールを持つこと!
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立とは何か。 よく使われる言葉であるが、わかったようでわからない。曖昧な言葉である。目指す目標が違っては、その手段であるルールづくりをいくら考えても意味がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 学級統率の原理・原則を考える―高学年
  • 「責任」と「自由」をセットに!
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 何が「われわれ意識」を生むか!  集団の構成員が「われわれ意識」を持つのは、どういう時なのであろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための私の秘策
  • 「発表力」のある子はいない!
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」は働きである!  「発表力」という言葉はよくない。 まるで、発表力なる「もの」が存在しているような言い方である。「発表力」や「表現力」や「集中力」などは、ある関係の中における働きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ