詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
模擬授業を通して反復練習を!
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 〈意識と無意識〉 西洋人の考える「意識・無意識」と東洋人の考える「意識・無意識」とは違う。 西洋人にとって、無意識とは不随意なものであり、自分の自由にならなく、洗練されてないレベルの低いものと考えられている。それに対して、意識とは、ギリシャ語のロゴスに当たり、理性、論理、言葉などと同じ意味で使わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
模擬授業を通して反復練習を!
授業研究21 2004年4月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 10
<今月の写真>街路樹や落ち葉や下草の除草作業、誰がやったらいいの?
道徳教育 2018年1月号
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
話す・聞くスキルのユースウェア
向山型国語教え方教室 2008年4月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価基準表と個人別資料はあるか
授業研究21 2003年12月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
表・グラフを使った説明の重視→授業をどう変えるか?
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る