詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
模擬授業を通して反復練習を!
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 〈意識と無意識〉 西洋人の考える「意識・無意識」と東洋人の考える「意識・無意識」とは違う。 西洋人にとって、無意識とは不随意なものであり、自分の自由にならなく、洗練されてないレベルの低いものと考えられている。それに対して、意識とは、ギリシャ語のロゴスに当たり、理性、論理、言葉などと同じ意味で使わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
模擬授業を通して反復練習を!
授業研究21 2004年4月号
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
小学校中学年/「心のノート」でこんな子どもに
道徳教育 2008年4月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 5
小学校/読解力につながる読みの指導(2)
多様なテキストに対応する力をつける
実践国語研究 2007年1月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
楽しい導入づくり
納得が生まれる導入のあり方
心を育てる学級経営 2000年10月号
行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
高機能自閉症もしくはアスペルガー症候群のA君とかかわって見えてきたこと
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る