関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
  • 10点アップなら家庭でできます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ノートをていねいに書く 10点のアップでいいなら、家庭ですぐできます。 それは次のことにまとめられます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 子どもの訴えと事実が違っていたこと
  • 「子どものケンカに親が出た! ヤーイ!」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 何でもかんでも信じない 次のように考えていて、ちょうどいいようです。 話半分 十回も叩かれた、という訴えだったら実際は五回くらいだろうと、聞く方が判断しておくのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • やってはいけない声かけ
  • 約束をやぶる
  • 子どもにとっては大事な大事な約束なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 約束をやぶるとは 約束と言っても大人にとってはたいそうなことではないのです。 例えば、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • ノートの取り方がていねいな子が伸びる
  • ミニ定規を使えるとテストで十点伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 定規で線を引く ノートを乱雑に書く子どもは伸びません。 ノートは、考えたことを表現する場所であるだけでなく、「考えたこと」そのものでもあるからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
  • 夏休み明け、漢字・計算テストの準備
  • 一学期に間違えた問題だけを練習する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字テストは三十問 夏休み明けにいきなり漢字テストをします。一気に勉強モードに切り替えるためです。このテストが二学期の成績に響くことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 文章題に強くなる
  • 何度も読んで、どんなお話かわかることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
文章題を読まないで解こうとする子どもが意外と多いのです。テストを見ると、文中の数値を使えばそれでよしとしているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • 子どもの笑顔に救われた教師
  • 子どもはたくましく成長し、笑顔を見せてくれます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 宿題を出してください 「先生、宿題を出してください」 転勤したばかりの学校で、保護者から電話がかかってきました。転勤してきたばかりなので、今度の先生がどんな先生なのか、保護者も興味津々です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • かけ算ができない
  • 一目で量がわかる「かけ算九九尺」で覚える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
  • 教科書こそ最も大切な教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 教科書とは何か 教科書は、幾千幾万の教師の知恵の結晶です。 算数を例に考えます。 小学一年生の算数で、最初にすることは何でしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
幼児期に運動経験がほとんどないとどのような状況になると思いますか。 一生懸命にやっても音楽のリズムに合わせて行進することができなくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 逆上がりは、「くるりんベルト」で克服
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
体育が苦手という子にとって最も苦手な種目の一つが逆上がりです。 「うちの子、逆上がりができなくて……」という悩みを抱えておられる方も多いのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
〜親の方から寄り添っていき、いっしょにする、そしてほめ続け、できたら大喜びするのが一番の近道〜 我が息子(二年生)は、三歳の頃までは、私(父親)の肩の上に立ったり、逆立ちをして歩くことができました。し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 社会
  • 社会は新聞写真から会話する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
佐藤 美果子
ジャンル
その他教育/社会
本文抜粋
新聞は社会の会話のネタ満載 社会が苦手。これは、社会の基本的な単語及びその背景が入っていないために起こる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ