詳細情報
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
分析可能なデータを盛り込む指導をする
書誌
楽しい理科授業
2005年5月号
著者
荒谷 卓朗
・
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科のノートに必要なこと 図@とAは4月当初のものである.図はわずかに実験の様子をうかがい知る程度の記録にとどまっている. また,文字や内容にあまり熱意を感じることができない.雑ではないが,整っていないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
オリジナル観察カードやノートで,学び方をトレーニング!
楽しい理科授業 2005年5月号
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
継続は力なり!
楽しい理科授業 2005年5月号
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
学年末は見開き2ページでノートをまとめる
楽しい理科授業 2005年5月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
分析可能なデータを盛り込む指導をする
楽しい理科授業 2005年5月号
全国子どもTOSSデー
保護者との協力
TOSS応援団保護者が動員・企画に腕をふるう!
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 6
「見えないルール」を見える化しよう!
楽しい算数の授業 2011年9月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
伝え合い、学び合う授業づくりの中で
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
わたしの道徳授業・小学校 243
授業研究「泣いた赤おに」(3)
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る