詳細情報
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
学年末は見開き2ページでノートをまとめる
書誌
楽しい理科授業
2005年5月号
著者
山田 良子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察したことを書く(5月のノート) 3年生にとって理科は初めての教科である.ノートの選定・書き方指導から始めた. 敢 どんなノートがいいのか
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
分析可能なデータを盛り込む指導をする
楽しい理科授業 2005年5月号
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
オリジナル観察カードやノートで,学び方をトレーニング!
楽しい理科授業 2005年5月号
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
継続は力なり!
楽しい理科授業 2005年5月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
学年末は見開き2ページでノートをまとめる
楽しい理科授業 2005年5月号
ミニ特集 新学習指導要領「サッカー」の実践
ルールを変える、作戦を立てる発展サッカー型ゲーム
楽しい体育の授業 2002年3月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
イチゴののったケーキを分けよう!
楽しい算数の授業 2001年3月号
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
全職員参加型の校内支援体制作り
LD&ADHD 2007年7月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
朝の会/小学校
ずいずいずっころばしゲーム
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る