詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第243回)
授業研究「泣いた赤おに」(3)
書誌
道徳教育
2006年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 展開後段を見よう 二時五分。 T、そんな青おにさんに向けて手紙を書きましょう。 いよいよ展開後段へと駒が進んだ。 展開後段は、本時のねらいに照らして子ども一人一人が自分の日ごろの生活がどうであったか、資料から離れて振り返る場面とされる。これは、資料を読んで読みっぱなし、話し合いをして感想を書い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 243
授業研究「泣いた赤おに」(3)
道徳教育 2006年6月号
ケニアから日本の教育を考える 10
「理科離れ」をいかに食い止めるか
現代教育科学 2003年1月号
特集 いのちを学ぶ
いのちを学ぶ
生活指導 2005年11月号
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
部活動壮行会
女教師ツーウェイ 2011年3月号
図書館へ行こう
大きな図書館へ行ってみよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る