詳細情報
特集 子どもへの指導効果をあげる連携の実際
学級・学校・地域社会との連携
[通常の教育の立場から@]校内・外のリソースと連携すれば
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年1月号
著者
日花 滋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 通級指導教室を担当していた頃,通常の学級との連携の必要性と連携の難しさに頭を悩ませていた。連携がうまくいった事例をみれば,指導効果があがるのは一目瞭然だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「連携」づくりのポイント
特別支援教育を支える仕組みの,軌道修正に取り組もう
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
提言 「連携」づくりのポイント
連携とは相手の領域で自分の専門性を生かすこと
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]サポーター同士がつながることから
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[医師の立場から]ネットワークの強化と協働のプログラム
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
医療機関との連携
[教師の立場から]効果的な医療機関との連携とは?
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級・学校・地域社会との連携
[通常の教育の立場から@]校内・外のリソースと連携すれば
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
国語授業で音読―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
読解力を育てる総合の授業
教材開発と発問づくりのヒント
読解力を育てる“環境―自然を守る”授業
総合的学習を創る 2006年4月号
一覧を見る