関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第2回)
強度行動障害を「作り出す教師」と「背景を理解する教師」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の「善悪のジャッジ」が元凶 特別支援学校に勤務していると,どの学年にも激しい自傷・頻回な他害・突発的な行動・泣き叫ぶなどのパニック行動がみられる子供がいます。いわゆる「強度行動障害」が認められる子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポジティブなほめ方,怒らない叱り方―行動変容を促すアプローチ―
教師のための感情マネジメント
「毒語」を吐かない,笑顔で教壇に立つためのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育現場の「権威勾配」を考える 「権威勾配(authority gradient)」という言葉があります(図)。もともとは航空業界の用語で,コクピット内の「機長」と「副操縦士」との関係性を語る時に使わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
インプットとアウトプットの流れを逆にする
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
感情を制する教師は,教室を制す 教師という仕事は「感情労働」だと言われています。感情労働とは,肉体労働や頭脳労働に続く第三の形態で,人と直接的に接することが生業(なりわい)になります。学校は,人がいな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
3つの「観」を磨く
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第113回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
我慢しすぎる子供
【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
【生活☆☆】
わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第5回)
社会科における困難への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柳橋 知佳子
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
Aさんの困難さに気付く Aさんは,社会科の授業がとても苦手そうでした。年度当初,社会科が始まると,顔を伏せる,手遊びをしながら授業が終わるのを待つ等の様子も見られました。特に,課題解決を個人で行う時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第5回)
指示が理解できるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団の中で指示理解ができない原因 一斉の指示が通らないとき,「話を聞いていないのかな?」「やる気がないのかな?」と感じることがあるかもしれません。ですが,実は注意力や聞く意識の問題だけではなく,「情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第11回)
[ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 作り方 @紙皿を切る。 素材をダウンロード,印刷し紙皿に貼り付け素材に合わせて切る
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第11回)
自立活動の学びを生かした教室環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
びりびりアートで魚を表現 〜夏を感じる壁面飾り〜 (図省略) 図工で「びりびりアート」という活動を行い,子供たちが海をテーマに表現しました。「びりびりアート」とは,その名の通り,紙を手でびりびりと破っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第44回)
生徒も教師もICTを活用して協働で掲示物を創る
デザインツールCanvaを活用した生徒参加の校内環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
寺西 祥彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) ■学校紹介 本校は小学部・中学部・高等部の3つの学部があり,知的障害,肢体不自由の158名の児童生徒が在籍する特別支援学校です。ICTを積極的に活用した学習活動に取り組んでおり,学習場面や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第112回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 4
中学校/一人一台端末で説明文の学習はどう変わる?
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る