関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わたしと特別支援教育 (第29回)
  • これからの特別支援教育に期待すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしと特別支援教育 (第30回)
  • 子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
酒井 康年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの「できる!」をデザインする 特別支援教育の対象となる子どもたちは,まだ十分な支援を受けていない段階では,自信を失っていたり,学習に向かう意欲を欠いてしまっていることがあるかもしれません。そのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第28回)
  • 特別支援教育と医療の連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
内山 登紀夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クリニックから 私の仕事は児童精神科医です。もう30年もやっているので,治療関係が続いている場合は幼児だった子どもが大人に,思春期だった人が中年になります。「若手」だった自分は,もう定年間近です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第27回)
  • あなただけにできる何かがある!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私はこのADHDかもしれない! 1996年,ニューヨークのヒルトンホテルでのことです。実行機能とADHDの第一人者であったラッセル・バークレイ博士の講演を聞き,「今まで苦労してきたことは,“実行機能障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第26回)
  • 特別支援教育に思うこと
  • 発達障害教員免許の必要性
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が始まって 特別支援教育が目指す“個を重んじる教育”について,当時の委員の方から,「明治維新以来の大改革です」との発言があったことを覚えている。特別支援教育の開始で,教員の授業内容が変わり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第25回)
  • 特別支援教育の教員として確かな成長をとげるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
安藤 隆男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
確信のないなかでの教職スタート 40年ほど前の1979年4月,養護学校教育の義務制が実施されました。それまで学校に通いたくても通えなかった子どもたちやその保護者など多くの関係者から歓迎された一方で,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第24回)
  • 学び続ける教職員を目指して
  • 特別な支援を必要とする子どもの社会参加と自立へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
吉田 育弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育の推進 奈良県では,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い,人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会の実現を目指し,インクルーシブ教育を進めています。現在,県立高等学校3…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第23回)
  • インクルーシブ教育の推進
  • 共生社会の形成に向けた特別支援教育の新たな展開と変化への対応を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
是松 昭一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の新たな展開 私のまち,東京都国立市の南西部の多摩川を見下ろす河岸段丘の上に建つ「滝乃川学園」は,日本初の知的障害児者の教育機関・福祉施設として知られています。創立者の石井亮一が明治24年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第22回)
  • 立志と忠恕の深谷教育
  • 特別支援教育の淵源
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
小蛛@光春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
立志と忠恕の深谷教育 人は,誰もが「夢」を抱き,これを「こころざし」として掲げ,自分の人生を歩んでいきます。その道のりは,決して平坦ではありませんが,自らを叱咤し,人を思いやり,社会の中で助け合い,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第21回)
  • 教育は人づくり
  • 子どもの成長過程を支えるということ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
和嶋 延寿
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校での経験 大学卒業後,製鉄会社に勤務していた私は,いつしか「物ではなく,人をつくる仕事をしたい」という思いが強くなり,会社を辞めて大学に戻り,悪戦苦闘しながら中学校・高等学校の数学の教員免…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第20回)
  • 地域と共に子どもを育む伝統の下,一人一人の子どもに応じた「開かれた教育」の実践へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
在田 正秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
地域の子どもは地域で育てる 京都は「特別支援教育発祥の地」といわれることがあります。明治の初め,京都では,東京遷都による都市の衰退の危機に瀕し,人口が3分の2まで減少しましたが,「子どもをしっかり育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第19回)
  • 「子どもたちの笑顔」の先に
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
甲田 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
出会い〜M養護学校での出来事〜 今から34年前,初任者として赴任した青森県立M養護学校(知的障害)でのことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第114回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
  • 子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
  • 学び方の2つのタイプに役立つ
  • 役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 学び方には、継次処理と同時処理の2つのタイプがあります(詳しくは『「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ』(藤田和弘、図書文化社)をぜひ、お読みください)。私たちの認知処理スタイルは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
  • 登校をしぶる子供(1)
  • 【おすすめの心理学的技法】トークンエコノミー法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加しています(文部科学省、2023)。また、最近は、夏休み明けに登校をしぶる子供が増えているようです。そこで、今月号と来月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
  • 「あき○○」を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あき○○」を見つけよう 9月になると、必ずこのクイズを取り上げます。「あき」で始まることばを見つけようというものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
  • 【さんすう☆☆(2)】
  • まる,さんかく,しかく@〜C(pp.12-19)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
吉川 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部4年生で「さんすう☆☆」の内容を学んでいるグループの実践報告です。この単元では、身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第6回)
  • 文字を書く力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いくら指導しても子供の文字がよくならないと悩んでいませんか? 子供の書いた文字が、いくら指導してもなかなか読めるようにならない背景には、単なる練習不足ではなく発達段階による問題があります。目で見た情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第12回)
  • [数]スイカで数マッチング/[概念理解(空間・位置)]角材マッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @台紙を貼り付ける。 ダンボールに台紙を貼り付けカットする。 丸くカットすることが難しい場合には、長方形にカットしてもよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第12回)
  • 校外学習の思い出激面飾りと整理整頓アイテム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校外学習の思い出壁面飾り〜楽しかったピザづくり〜 校外学習での楽しかったこと、印象に残ったことを思い出しながら活動に取り組みました。1枚の大きなピザをみんなで表現することで、体験がより鮮明に心に刻まれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ