詳細情報
わたしと特別支援教育 (第24回)
学び続ける教職員を目指して
特別な支援を必要とする子どもの社会参加と自立へ
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年3月号
著者
吉田 育弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育の推進 奈良県では,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い,人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会の実現を目指し,インクルーシブ教育を進めています。現在,県立高等学校3校に高等養護学校の分教室を設置しており,生徒たちはそれぞれの学校で高等学校生徒と共に過ごしながら,自…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしと特別支援教育 30
子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしと特別支援教育 29
これからの特別支援教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
わたしと特別支援教育 26
特別支援教育に思うこと
発達障害教員免許の必要性
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
わたしと特別支援教育 24
学び続ける教職員を目指して
特別な支援を必要とする子どもの社会参加と自立へ
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
ミニ特集 TT教師の奮戦記 TT授業こそ向山型算数を!
貴重な情報・技術を共有化する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
サイエンスアドベンチャーを育てる=おもいっきり企画
科学手品を入れたサイエンスショー
楽しい理科授業 2003年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 5
係活動/係活動の発表の場を
特別活動研究 2003年8月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
全体の「空気」を変える工夫と些細な変化に気づく力
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る