関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • わたしと特別支援教育 (第24回)
  • 学び続ける教職員を目指して
  • 特別な支援を必要とする子どもの社会参加と自立へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
吉田 育弘
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わたしと特別支援教育 (第30回)
  • 子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
酒井 康年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの「できる!」をデザインする 特別支援教育の対象となる子どもたちは,まだ十分な支援を受けていない段階では,自信を失っていたり,学習に向かう意欲を欠いてしまっていることがあるかもしれません。そのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第29回)
  • これからの特別支援教育に期待すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,個性的な発達をしているためにこの社会で生きにくさを抱える子どもたちとその保護者,彼らを支える教員,保育士等のキーパーソン支援を40年近く続けています。この活動の中で,特別支援教育に携わる教員の方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第28回)
  • 特別支援教育と医療の連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
内山 登紀夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クリニックから 私の仕事は児童精神科医です。もう30年もやっているので,治療関係が続いている場合は幼児だった子どもが大人に,思春期だった人が中年になります。「若手」だった自分は,もう定年間近です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第27回)
  • あなただけにできる何かがある!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私はこのADHDかもしれない! 1996年,ニューヨークのヒルトンホテルでのことです。実行機能とADHDの第一人者であったラッセル・バークレイ博士の講演を聞き,「今まで苦労してきたことは,“実行機能障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第26回)
  • 特別支援教育に思うこと
  • 発達障害教員免許の必要性
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が始まって 特別支援教育が目指す“個を重んじる教育”について,当時の委員の方から,「明治維新以来の大改革です」との発言があったことを覚えている。特別支援教育の開始で,教員の授業内容が変わり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第25回)
  • 特別支援教育の教員として確かな成長をとげるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
安藤 隆男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
確信のないなかでの教職スタート 40年ほど前の1979年4月,養護学校教育の義務制が実施されました。それまで学校に通いたくても通えなかった子どもたちやその保護者など多くの関係者から歓迎された一方で,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第23回)
  • インクルーシブ教育の推進
  • 共生社会の形成に向けた特別支援教育の新たな展開と変化への対応を
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
是松 昭一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の新たな展開 私のまち,東京都国立市の南西部の多摩川を見下ろす河岸段丘の上に建つ「滝乃川学園」は,日本初の知的障害児者の教育機関・福祉施設として知られています。創立者の石井亮一が明治24年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第22回)
  • 立志と忠恕の深谷教育
  • 特別支援教育の淵源
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
小蛛@光春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
立志と忠恕の深谷教育 人は,誰もが「夢」を抱き,これを「こころざし」として掲げ,自分の人生を歩んでいきます。その道のりは,決して平坦ではありませんが,自らを叱咤し,人を思いやり,社会の中で助け合い,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第21回)
  • 教育は人づくり
  • 子どもの成長過程を支えるということ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
和嶋 延寿
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校での経験 大学卒業後,製鉄会社に勤務していた私は,いつしか「物ではなく,人をつくる仕事をしたい」という思いが強くなり,会社を辞めて大学に戻り,悪戦苦闘しながら中学校・高等学校の数学の教員免…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第20回)
  • 地域と共に子どもを育む伝統の下,一人一人の子どもに応じた「開かれた教育」の実践へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
在田 正秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
地域の子どもは地域で育てる 京都は「特別支援教育発祥の地」といわれることがあります。明治の初め,京都では,東京遷都による都市の衰退の危機に瀕し,人口が3分の2まで減少しましたが,「子どもをしっかり育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしと特別支援教育 (第19回)
  • 「子どもたちの笑顔」の先に
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
甲田 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
出会い〜M養護学校での出来事〜 今から34年前,初任者として赴任した青森県立M養護学校(知的障害)でのことです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第110回)
  • 「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「我が国の『知の総和』向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜(答申)」を受けて 令和7年2月21日,中央教育審議会総会において,今後の高等教育の目指すべき姿等を示した標記の答申が手交されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第2回)
  • コンセプトは,「物事の意味」を照らし出すサーチライト
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプトは「考え方」「捉え方」 前回,言葉は「距離感」と「温度感」でできていると述べました。 A先生がXさんにかける「あなた,すごいね」と,B先生がYさんにかける「あなた,すごいね」は決して同じには…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第2回)
  • 「個別の指導計画」作成&チェックシートとホワイトボード・ミーティング(R)質問の技
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 新しい学年が始まる4月。通級担当になった先生は,これから始まる1年を子供と一緒に楽しく有意義に過ごすために,個々の子供の実態や教育的ニーズに応じて,羅針盤となる個別の指導計画を立てます。通級には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第2回)
  • 運動会への参加を拒む子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会への参加を拒む子供について 子供が運動会に参加したがらない場合,その背後には様々な理由が存在することが考えられます。例えば,集団行動が苦手である,運動が得意ではない,または感覚過敏であるなど,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第2回)
  • 名前であそぼう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己紹介の詩 私は,通常の学級で授業をしたり子供たちと話をしたりすることが多いのですが,その際,最初に子供たちに紹介する詩があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第2回)
  • 【算数☆☆☆】
  • 「とけい」pp80〜87のうち「なんじでしょう」(p.85)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
松浦 淳一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本の題材及び解説書に示されている指導のステップを参考に,指導のねらいや押さえるべきことを明確にして,それに正対した手立てや教材の工夫が講じられている実践です。生徒たちは,時間を正確に読み取れる力を生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導個に応じた配慮 (第2回)
  • 多様な教育的ニーズのある児童生徒の教科指導上の配慮と各教科の見方・考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
長江 清和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現行の学習指導要領で示されていること 通常の学級における指導・支援は,学習環境にも配慮した「集団における指導」や,特性や困難さに応じた「個別的な指導」の両面からの支援の充実が求められています。さらに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第2回)
  • 立ってできる集中力を高める運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集中力を高めるには運動が大切 子供の集中力がないと思ったとき,多くの方が「集中しよう!」と声掛けをしたり,注意をしたりすると思います。しかし,それだけでは本質的な解決にはならないのです。集中力を科学的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第8回)
  • [空間・位置]シートさんで認知遊び/[数]ライオンのたてがみ遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 @スポンジシートを切る。 1辺50mmの長さの正方形に切る。 Aスポンジシートに顔を描く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ