関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
チャレンジ日記・発表
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
高畠 佳江
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
水泳 友達と上手なバタ足で泳ごう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
小学部高学年の水泳学習での教材活用例です。25メートルをクロールもしくはバタ足で泳ぎきることを目指した学習グループで,有効な推進力が得られるようにバタ足で「あしくびをのばす」ことをポイントに指導をしま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
マット運動 大きな前転をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
前転の正しい習得を目指したグループです。多くの生徒はなんとなく前転はできるものの,斜めに回っていたり,しゃがんだ姿勢からでんぐり返しをしていたりといった技能レベルでした。そこで「大きな前転」をすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
呼び鈴コーン
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
金野 拓郎
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
どの体育倉庫の中にもおそらくある三角コーンの上に呼び鈴を固定することで,使い勝手のよい教材になります。固定しやすくするために,使用済みのテープ類の芯等を呼び鈴の底面に固定してからコーンにかぶせ,作るよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
iMovieを使って合奏しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
川井 直子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
(1)合奏における課題 音楽で合奏を行うとき,リズムやメロディ自体は理解していても,音を出すタイミングに迷う生徒がいます。また,教師の支援が過度になる場合や休符の間に集中が途切れることがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
動く色楽譜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
湊 文彦
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
(1)はじめに 音楽の授業で楽器の演奏に取り組む際,音階ごとに色を割り当てた「色楽譜」をよく使用しています。児童の実態によっては楽譜を見ながら演奏したり,音を出すタイミングを合わせたりすることが苦手で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
ゆうびんやさん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
平 貴子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
我が国に古くから伝わるわらべ歌には,「はないちもんめ」「あんたがたどこさ」「お寺の和尚さん」等,さまざまなあそびうたがあります。昔から歌い継がれているわらべ歌を,我々は大切に伝承していきたいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
あめふり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
河口 睦子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「雨の日も 楽しい!」 梅雨時はどんよりした気持ちになりがちですが,そんな気分を変えて楽しく取り組むことができる図工の活動を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
図画工作
くるくる回転台
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
(1)はじめに 図工の授業で,「筆」「絵の具」を用いた「自由画」に取り組んだ際,描くことが難しく,すぐ筆を置いてしまう重度重複学級の児童に対して「少しでも長く筆を持っていることができないか」と考えまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
朝の会・帰りの会 司会セット
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさんの教室では,毎日,朝の会・帰りの会を行っていると思います。では,誰が,どのように司会,進行をしていますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
姿勢の保持 滑り止めマットの活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさんの周りに,姿勢が気になる児童・生徒はいませんか。また,「姿勢をよくして」と伝えると,その一瞬はよい姿勢を意識できますが,すぐに姿勢が崩れてしまうような児童・生徒も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
フィニッシュボックス
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
朝の会・帰りの会など予定カードを使う機会は多いと思います。その際,終了した予定カードを入れる「フィニッシュボックス」はどのようなものをお使いですか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
雑巾がけ練習用段ボール
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「掃除」の指導では,椅子・机運び,ほうき,雑巾かけ等,さまざまなねらいが設定されます。それぞれのねらいをスモールステップで設定することで,一つ一つ掃除の技能を習得することができます。ここでは,雑巾がけ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
移動支援カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活では,多くの移動場面があります。児童生徒によっては,この移動に見通しがもてなかったり,気持ちの区切りがつけられなかったりすることがパニックや座り込みの原因になることがあります。そこで,見通しや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
くだものさん・やさいさんバス
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
村上 絵里佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)教材のねらい ・教師の言葉かけを聞いたり,提示する教材を見たりして,教師とのかかわりを楽しむ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
する?される?Book
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
遠藤 佑一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)本教材のねらい 本教材は,自分が経験した出来事について,自分がしたことか,されたことかを状況に応じて説明することが難しい児童のために作成しました。本教材を活用し,イラストを見て能動か受動かを判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
みんなで一緒にやさいさん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
間山 響子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)教材のねらい ・自分から野菜に視線を向けたり,体を動かして野菜を引っ張ったりすること。 ・歌の終わりや教師の「せーの」の合図に合わせて引っ張ること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
型はめスライディングブロック
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
小林 健吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本教材は,手元をよく見ながら操作することや,最後まで見て活動を終えることを目的に作りました。工夫した点は,ブロックが最後に型にはまるようにしたことで「できた」という実感を伴って「終わった」ということが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
冷蔵庫とんとん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
塚田 直也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)「冷蔵庫とんとん(写真1〜3)」のねらい Aくんは,教師と一緒に絵本を見て,教師の問いかけに声で応じるなど,教材を介して教師とやりとりをすることが困難でした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
プログラマブルキーボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一般的に用いられているキーボードの配列や文字の位置は固定されています。肢体不自由のある児童生徒によっては,手の可動範囲が狭いために指が届きにくいキーがあったり,アテトーゼ等がある場合,特定のキーだけを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
ドロップス
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者がこの業界で仕事を始めた頃,いわゆる知的障害児や自閉症のある児童生徒のコミュニケーション支援においては,視覚シンボル,ものや状況等をできるだけ余計な要素を排除してイラストまたは図化したものは,従来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
言葉で伝え合う国語の授業
生活指導 2005年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教師の力量を上達させるには,練習して型を身につけることである
算数教科書教え方教室 2013年7月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q7 指導と評価の計画作成の基本的…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
国語教育時評 3
言語事項とは文法事項なのか
国語教育 2006年6月号
算数教育ホットニュース 93
めざす子ども像を描くこと
楽しい算数の授業 2009年12月号
向山洋一国語著作の「読み方」
「暗夜行路」教材分析メモの期日を読む〜1981.6.22の意味〜
向山型国語教え方教室 2011年4月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2013年3月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q7 指導内容を「子どもが見つけたもの」にするために必要なことは?/Q8 「書かれていないこと」の読み取り…
実践国語研究 2022年9月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 3
政党政治の学習を主眼とすべきである
社会科教育 2010年6月号
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
大正で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る