詳細情報
実践の広場
授業のアイデア
言葉で伝え合う国語の授業
書誌
生活指導
2005年7月号
著者
町田 英子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年は小学校一年生を担任していました。授業の始まりは、時計係の子どもたちの「お席に着いてください。」という元気な声から始まります。本当はもっと遊んでいたい子どもたちも、友だちの声を聞くと、「じゃ、ぼくも。」と頑張ります。授業は先生の言葉より子どもたちの声が響きあう場にしたいものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
言葉で伝え合う国語の授業
生活指導 2005年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教師の力量を上達させるには,練習して型を身につけることである
算数教科書教え方教室 2013年7月号
U 目標をよりよく実現する指導と評価の実際
1 目標の実現を図る指導と評価のポイント
Q7 指導と評価の計画作成の基本的…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
国語教育時評 3
言語事項とは文法事項なのか
国語教育 2006年6月号
算数教育ホットニュース 93
めざす子ども像を描くこと
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る