関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 「できた!」が実感できる 新学習指導要領を踏まえたこれからのICTを活用した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 「20年後の未来を描けるか?」  2018年から新学習指導要領が施行されます。具体的には,幼稚園で2018年,小学校で2020年,中学校で2021年,高等学校は2022年から本格実施され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • やってみよう! ICTの活用術アラカルト
  • 「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
  • [Prologue]子どもは本当に困っているのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度,「写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用」という本誌連載を1年間担当させていただきました。連載の中で「モチベーション支援」の重要性をお話ししてきましたが,その根底にあるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 特別支援学校 小学部/【国語】みんなで楽しく! みんなで学ぼう! もののなまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
楠本 喜久
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校の国語の授業では,習熟度別に分かれたグループで指導を行っており,私が担当しているグループは,4〜6年生の7名です。平仮名や片仮名を読むことができますが,Aさんだけ発語がありません。文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 特別支援学校 小学部/【算数】楽しみながら「時計」を学ぼう 自分の力で「時計」を読もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
日置 節子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
時計を便利なツールにするために 時計は,子どもたちにとって生活の流れに見通しをもったり,行動をコントロールしたりするための大切なツールです。しかし,時計から時刻を読み取り,生活に活かせるようになるには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 小学校 特別支援学級/自分のもてる力を発揮し,生き生きと活動する子どもが育つ授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
木田 啓二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 前任校(佐賀大学教育学部代用附属佐賀市立本庄小学校)では,ここ10年で,特別支援学級及び在籍する子供が急増しています。障害種も多岐に渡り,一人一人の特性に応じた関わりが求めら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 小学校 通常の学級/児童一人一人の多様性を生かすためのICT活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
浦野 裕司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常の学級でのICT活用と特別な支援 5年ほど前のこと。書字が苦手なA君は,作文の授業で他の子たちが原稿用紙に2枚,3枚と書き進めているなかで,3行書くのがやっとでした。そこで,原稿用紙の代わりに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害の有無にかかわらず,子どもたちは,ICTを用いた授業が大好きです。デジタルネイティブである彼らにとって,ICT機器は馴染みがあり,抵抗なく活用することができる,ということが利点の一つでしょう。一方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 子供に効果的な教材のつくり方・用い方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子供の実態は様々です。また,学習の際に使われる教材の形態や種類も,近年著しく広がっています。そんな時代に,目の前の子供が目を輝かせて取り組む教材や指導法をいかにして見つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 使い方いろいろ! 100均グッズの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
激落ちくん 活用法@ よさ ・キューブ型のものは積み木の代わりになること。 ・材質,形状が均一で数を用意しやすいこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 教材づくりに役立つ! 最新アプリの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Canvaの特別支援向けテンプレート集(by Atelier Funipo) (図省略) よさ ・Canva公式クリエイターが作成している特別支援の教材を使用できること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 生成AIを活用する上での注意点
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育に携わる先生が生成AIを活用する上で大切なポイント ・先生が生成AIの利便性とリスクを体感してみること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
秋長 陽和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 上下,左右等を学習するために,「ブレーメンの音楽隊」を題材にしました。楽しく歌いながら物語の内容を理解したり,注目してほしい物を近くで見せて強調したりできるミュージックパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柞磨 歩
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 平仮名の導入段階の児童・生徒を対象に平仮名マッチングから始まり,最終的に平仮名を読むことができることをねらいにしています。実態に応じて,提示する平仮名カードや絵カードの枚…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (5)特別支援学校 自立活動/実物教材を使い,個々のわかり方を知る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
長沼 潤子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい Aさんの「わかり方」を知り,「わかった」と思えるような学習を提供できるよう,教材を考えていきました。その点で,実物教材は,「言葉の代わりとなる」,つまり,「〇〇して」と言…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ