関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」と「授業の評価」を一体化させよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
涌井 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指導と評価の一体化の重要性 中央教育審議会による「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(中央教育審議会,2010)では,各授業や単元等の指導に当たっては,児童生徒の主体的な活動とともに,目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学びの文脈」の中で活用する「学習評価」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
丹野 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学びの文脈」とは 育成すべき資質・能力のための授業づくりや教育課程編成の視点として「子供は有意味な文脈で学ぶ」※ことが指摘されています。子供たち自身が,学ぶことの目的や自分にとっての「意味」や「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • PDCA図でビジュアルチェック! 効果的な「学習評価」のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
松見 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習評価のPDCAサイクル概念図 中教審報告「児童生徒の学習評価の在り方について」(2010)では,「各学校における学習評価は,学習指導の改善や学校における教育課程全体の改善に向けた取組と効果的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【小学校段階/特別支援学校小学部】児童一人一人の学びの姿に焦点を当てた学習評価と授業改善〜評価規準と評価基準を設定した授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
門藤 りえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここでは,小学部1年生の生活単元学習の実践例について紹介します。 児童にとって学校がより楽しい場所であると思ってほしい,少しずつ同じ学級の教師や友達を意識して生活できるようになってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【小学校段階/小学校特別支援学級】子どもの思いや願いを大切にした授業づくり・学習評価〜生活単元学習での実践を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
浅賀 崇史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目標の設定 生活単元学習は,「子ども達の生活上の目標を達成したり,問題を解決したりするために,一連の活動を組織的に経験することによって自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するもの」(特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【中学校段階/特別支援学校中学部】学習評価の視点を生かし,地域生活に生きる確かな内面を育む授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
加藤 公史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,中学部を,自分の役割を果たし貢献できたことを周囲から認められる体験を積み重ねることにより,社会的・職業的自立の土台を形成するとともに,家庭や学校で身につけた力を地域生活に応用す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【中学校段階/特別支援学校中学部】学習評価を活用した生徒が達成感を感じることができる授業づくり〜中学部第3学年における作業学習(木工)の授業を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
堅田 詩織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,今年度の研究テーマを,「児童生徒が自ら考え,自ら動く授業づくり〜目標設定と評価の在り方に係る研究を通して〜」と設定し,学習指導略案を活用した学習評価,授業改善に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【中学校段階/中学校通常の学級】みんなで取り組む五・七・五の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
小林 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目標の設定 行事の後は生徒に作文を書いてもらう絶好のチャンスです。しかし,特別支援学級は,クラスの行事だけでなく,学校行事や,特別支援学級同士の連合行事等もあり,同じ時期に行事が重なることが多いの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【高等部段階/特別支援学校高等部】他者評価により意欲を高め,「働く生活」に必要な力をつける〜評価シートを活用した授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
森下 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は「よく学び,より鍛え,よりよく挑む児童生徒の育成」を教育目標に掲げ,目標を具体化した「つけたい力」を,「@健康な心身A生活に生きる確かな力B豊かな人間性と社会性」の3分野に分け,学部ごとに,より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
  • 【高等部段階/特別支援学校高等部職業学科】特別支援学校高等部職業科における授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
千田 恵一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目標の設定 本校は,職業学科の特別支援学校であり,卒業後に就職を目指す学校であるため,職業科の教育課程の中心である専門実習(専門教科に関する教科)だけでなく,学校生活の取り組みすべてが,卒業後の社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
宮ア 英憲・尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価とは,授業における児童生徒の学習状況を評価するものです。具体的には,授業での児童生徒の様子をそのまま記録し,授業で求めたい姿を示していたかを評価することです。一方,授業の評価とは,授業の構成や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (1)実践 国語 知的障害特別支援学級
  • みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (2)実践 算数 知的障害特別支援学級
  • ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • 飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 自立活動の授業づくり
  • (1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
池田 順之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本項では、「障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する取り組みを促す」教育活動である「自立活動」の授業づくりを解説します。本項の解説は一例であり、特に@からEは学習指導要領解説に示される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 多様な学びをつなぐ 交流及び共同学習としての教科学習の工夫
  • 特性を活かしてともに学ぶ子供たちの姿から
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 〜交流及び共同学習を日常に〜 本校では、通常の学級に在籍する児童と、自閉症・情緒障害特別支援学級(以下、自・情級)に在籍する児童が、日常的に顔を合わせる環境にあります。しかし、「ともに学ぶ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級の学習評価
  • (1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の意義と概要 学習評価は、児童生徒の学習状況を的確に把握し、教師が指導を改善するとともに、児童生徒自身が学びを振り返り、次の学習に主体的に取り組むことを支援することを目的として行われるものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級の学習評価
  • (2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
野沢 俊介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
本稿は、主に多様な児童生徒が在籍していることにより学習内容の設定が困難であるという課題に対応する算数の授業実践から、主に以下の3点について紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ