詳細情報
特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
「学びの文脈」の中で活用する「学習評価」
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年1月号
著者
丹野 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学びの文脈」とは 育成すべき資質・能力のための授業づくりや教育課程編成の視点として「子供は有意味な文脈で学ぶ」※ことが指摘されています。子供たち自身が,学ぶことの目的や自分にとっての「意味」や「関連性」をつかむことができると,学びやすくなるということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
「学習評価」と「授業の評価」を一体化させよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
PDCA図でビジュアルチェック! 効果的な「学習評価」のポイント
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
【小学校段階/特別支援学校小学部】児童一人一人の学びの姿に焦点を当てた学習評価と授業改善〜評価規準と評価基…
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
【小学校段階/小学校特別支援学級】子どもの思いや願いを大切にした授業づくり・学習評価〜生活単元学習での実践…
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
【小学校段階/小学校通常の学級】目標と評価の焦点化で,達成感のある授業
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
「学びの文脈」の中で活用する「学習評価」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 234
沖縄県の巻
社会科教育 2017年9月号
科学に恋する? 女子生徒―育ててみませんか 5
テスト問題の工夫が乙女を理科好きにする Part3
楽しい理科授業 2008年8月号
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 5
歴史的分野の改訂における基礎的・基本的な内容の習得
社会科教育 2008年8月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
中2/「語り」を読んでみよう
教材:走れメロス(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
国語教育 2024年12月号
一覧を見る