関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 「基礎的環境整備」におけるユニバーサルデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 改めて考える!「すべての子どもがわかる授業づくり」とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 基礎的な環境としての「すべての子どもがわかる授業づくり」 平成19年4月1日に「特別支援教育の推進について(通知)」※1が出されてから,9年目を迎えている。この間,この通知にもとづいて,すべての学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • UDの視点を取り入れた授業改善のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のUD化が目指すもの 昨年あたりから,授業のUD化に関する講演会の依頼が増えた。「校内でどのように実践したらいいかアドバイスをしてほしい」「授業を直接見てほしい」などという声も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • 構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここ最近の「授業のUD化」の動きの道筋には3つの段階があった。第一段階は「学校/教室環境のUD化」である。これは「場の構造化」「時間の構造化」「刺激量の調整」など特別支援教育で多用されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • ユニバーサルデザインで授業改善!
  • 通常学級ユニバーサルデザインの基盤は学級経営
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常学級ユニバーサルデザインとは? ざわつきが苦手なAさんが在籍する教室で教師が「静かにしましょう」と指示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
  • 授業のUD入門編〜「考える音読」の授業のつくり方〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮野 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 最近「授業のユニバーサルデザイン」という言葉が,職員室の会話の中で当たり前のように聞こえてくるようになりました。いろいろな研究会や書籍等で,UDの考え方に共感してくださる先生方が増えてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • UD最新情報 私たちの取り組み・研究をご紹介します!
  • 大阪市発!!模式図で考える「授業のユニバーサルデザイン」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
上田 敬三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 『ユニバーサルデザイン』(以下「UD」)の取り組みは,平成19年4月に特別支援教育が始まってから,その推進と歩調を合わせるかのように全国の学校園で展開されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
  • 提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
  • 特別支援の立場から考える授業改善と学習評価とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育における学習評価と授業改善 次期学習指導要領に関わる審議においては,育成すべき資質・能力を子どもたちに確実に育む観点から,そのために必要な学習・指導方法や,学習の成果を検証し指導改善を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なるほど「就学相談」―納得解説&現場レポ 〜「学校教育法施行令」一部改正を受けて〜
  • 教えて! 学校教育法施行令の一部改正のポイント6
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1:学校教育法施行令はどう変わった? 文部科学省は,障害のある児童生徒等の就学先決定の仕組みに関する学校教育法施行令(以下,施行令)を改正し,昨年9月1日に施行しました。一番大きく変わった点は,就学基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
  • キーワードでわかる!学習評価のすべて
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価は,子どもの学習状況を評価するものです。教育がその目標に照らしてどのように行われ,子どもがその目標実現に向けてどのように変容しているのかを明らかにするものです。また,どのような点で子どもがつま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮ア 英憲・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が平成19年度に導入されて以降,すべての学校,教員が特別支援教育にかかわることが当たり前になってきました。そのことに伴い,ここ数年,これまで特別支援学校や特別支援学級が,長年積み上げてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 提言
  • 特別支援教育の時代に求められる教師の専門性
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別の指導計画に基づく指導方法等にかかわる専門性 今回の改訂で特別支援学校では教育活動全体を通じて個別の指導計画の作成が求められ,小・中学校では,個々の児童生徒の障害の状態に応じた指導内容や方法の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達成感ある授業をつくる!「学習評価」活用ワザ
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
宮ア 英憲・尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価とは,授業における児童生徒の学習状況を評価するものです。具体的には,授業での児童生徒の様子をそのまま記録し,授業で求めたい姿を示していたかを評価することです。一方,授業の評価とは,授業の構成や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 インクルーシブ教育システムの構築「合理的配慮」で何がどう変わる?
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
宮ア 英憲・尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者の権利に関する条約が本年1月に批准され,2月に発効しました。この権利条約では,障害者を包容するあらゆる段階の教育制度(インクルーシブ教育システム)を確保することと,個人に必要とされる合理的配慮が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「意思決定支援」で自分らしく生きる!〜社会参加と自立をめざすキャリア教育の視点から〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
宮崎 英憲・尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童・生徒一人一人が自分の生活や生き方において大切なことを実現できるように,自分の意思で選択したり,決定したりする力を伸ばすことは,キャリア発達を促す上でも重要な視点となります。現在,共生社会の形成に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (1)実践 国語 知的障害特別支援学級
  • みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (2)実践 算数 知的障害特別支援学級
  • ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • 飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 自立活動の授業づくり
  • (1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
池田 順之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本項では、「障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する取り組みを促す」教育活動である「自立活動」の授業づくりを解説します。本項の解説は一例であり、特に@からEは学習指導要領解説に示される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ