関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第6回)
  • 世の中で生きていくスキルを高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と社会で生きていくスキル 「社会性を育てる」というと,人との関係がうまくできること,すなわち集団に参加したり対人関係スキルを教えるというニュアンスで捉えられがちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第5回)
  • 成人期を考えた適切な目標を設定する
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 IEPとITP 米国では,発達障害のある児童生徒に対してIEP(Individualized Education Plan:個別教育計画)というものを立てることになっています。そのIEPは,ある一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第4回)
  • マナーやルールとしての社会性指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会性と発達障害 「社会性」とはどのようなことを言うのでしょうか。人と全くしゃべろうとしない人は社会性がないと言われます。また逆に人の話を聞かないでずっとしゃべり続けている人も社会性がない人だと思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第3回)
  • 学級全体の「社会性」を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちのソーシャルスキル 相手の気持ちを思いやることが苦手,自己主張ばかりする,集団のルールが守れない。このような,友人との関わりや集団行動に課題がある子ども,というと発達障害の子どもたちのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第1回)
  • 社会性の問題と支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害と社会性の問題 発達に課題のある子どもたちは学級の中で友達や先生とうまく関わったり,集団活動にスムーズに参加したりすることに困難を抱えています。これらは「社会性」の問題としてまとめられます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • チェックリストとその解説
  • 特別支援教育に対応した「授業」のチェックとその解説
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の推進が図られる中,その理念が理解され,支援体制が整えられてきている。それにともなって,通常の学級の授業でも特別支援教育の理念を生かすことも求められている。また,各学校ではティーム・ティー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第113回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
  • 子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
  • 我慢しすぎる子供
  • 【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
  • 指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
  • 【生活☆☆】
  • わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第5回)
  • 社会科における困難への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柳橋 知佳子
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
Aさんの困難さに気付く Aさんは,社会科の授業がとても苦手そうでした。年度当初,社会科が始まると,顔を伏せる,手遊びをしながら授業が終わるのを待つ等の様子も見られました。特に,課題解決を個人で行う時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第5回)
  • 指示が理解できるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団の中で指示理解ができない原因 一斉の指示が通らないとき,「話を聞いていないのかな?」「やる気がないのかな?」と感じることがあるかもしれません。ですが,実は注意力や聞く意識の問題だけではなく,「情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第11回)
  • [ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 作り方 @紙皿を切る。 素材をダウンロード,印刷し紙皿に貼り付け素材に合わせて切る
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第11回)
  • 自立活動の学びを生かした教室環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
びりびりアートで魚を表現 〜夏を感じる壁面飾り〜 (図省略) 図工で「びりびりアート」という活動を行い,子供たちが海をテーマに表現しました。「びりびりアート」とは,その名の通り,紙を手でびりびりと破っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第44回)
  • 生徒も教師もICTを活用して協働で掲示物を創る
  • デザインツールCanvaを活用した生徒参加の校内環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
寺西 祥彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) ■学校紹介 本校は小学部・中学部・高等部の3つの学部があり,知的障害,肢体不自由の158名の児童生徒が在籍する特別支援学校です。ICTを積極的に活用した学習活動に取り組んでおり,学習場面や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第112回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
  • 「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第4回)
  • 具体的な手立てを明らかにする
  • 役割分担会議の手順書編
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 特別支援学校教員の頭の中をのぞいてみると,個別の指導計画の目標に向かって具体的な手立てがいくつもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ